とらしえじゃぱん線面記(2−32)20010912-4

 <江差の夕焼け>

 ちょうど江差に着くと、夕陽が美しい夕焼けをまといながら沈み行こうとしていた。急遽海辺に車を止めて、その落日を眺めることにする。私は写真を撮りながら、「じっと見ているとみるみる沈み込んでいくように思えるけれど、太陽が水平線に接してから、完全に沈みこんで見えなくなるまでに2分かかるんだよね」と言った。つまり天空を太陽が太陽円盤1個分移動するのに2分かかるということだ。

 古代のスタディオンはバビロニア起源で、一定時間の人間の歩行距離からなっている。それは砂漠の中で地平線から太陽が出現してから地平線を離れるまでの間に、人間が太陽に向かって歩く距離の平均でだいたい180m前後である。この天空を太陽の円盤分だけ移動する時間はほぼ正確に2分であると共に、その視直径は角度でいうと0.5度である。

 これは別の表現をすれば、角度的には太陽円盤の視直径は0.5度(正確には0.533度)だから1昼夜で太陽はこの太陽円盤720個分移動して元に戻るということであり、また時間的には(720×2=)1440分=24時間=1日ということである。

 私たちが現在でも用いている1時間の間に太陽はその太陽円盤の30個分を空の上で移動しているということや、見た目で太陽2個分が角度の1度であるということなどは、知っておいても損はないだろう。これを定義した人の仕事は秀逸至極であると言わざるを得ない。12−60進法もしっかり大自然と密着しているのだ。ただ教えられるままに「12−60進法」は良くないなどという人が少なくなればいいのだけれど。絶対に「20−13進法」だけでは世界は新しくならないのだから。

しかし720か。スピン1/2…水星・正4面体・メビウスの輪…。素粒子の振る舞い以外にもなんと多くの相似形があることか。日は沈んだ。さてそんなことより、宿の心配をしなくてはならない。

画像情報/上右:江差の海岸線から見た日没。2分間見続けると動きの速度がわかる。
     下左:日没直後の夕焼け。刻々と変化するサマは絶景。

とらしえじゃぱん点線記2−32(20010912−4)

------------------------------------------------------