<出立前にまずはぶた丼>
7時半頃に十分寝たという意識のまま目が覚める。るしえる兄ぃは9時半に池田にやってきたYさんを鑑定している間、一緒にやって来た瀧川さんと私は部屋の端で、ドリームスペルの使い方の話をする。それから瀧川さんの興味対象であり、また教育の方法の問題でもある「数」についての話に移行した。そこで私は自作の数の辞典「数痴者のために〜for
Number Number」を差し上げることにした。このようなものしか私はお礼の気持ちを表す物質化したものはないのだけれど、とても喜んでいただけたようなので私も嬉しかった。
降ったり止んだりしている雨の中、瀧川さんとYさんに見送られながら、われわれは赤い流星号に乗って「帯広ソフィアの家」を後にする。行き先はご当地で有名な「ぶた丼」の美味しいという「豚丼の鶴橋」というお店である。しかし辿り着いてみればなんと休日。そこで急遽、すぐそばの「ぶた八」という豚丼のみのお店にターゲットを変更する。名古屋のみそカツと似た味だったらいやだなあとるしえる兄ぃが言う「豚丼の鶴橋」は味噌味らしいが、「ぶた八」の方は豚肉でできたうな丼のような味付けで、サンショをかけていただくものだった。
なお豚丼って何?と言う人が多かろうと思われるが、これはこんがりと焼き上げられた豚肉にこってりとしてタレがからまったまま、丼御飯の上に乗せられた十勝名物である。味も見た目も店によってそれぞれ個性がある。帯広はスキヤキにも豚肉が入るほど豚肉がスタンダードらしい。その昔、原始の森に覆われたオベリベリ(帯広)に入植した依田勉三いわく「開墾の始めは豚とひとつ鍋」。野菜クズや残飯でも文句もいわずに育ってくれる豚は、厳しい冬を乗り越えるための生きた保存食だったのだ。そしてその開拓者の智慧は、現在多彩な手作りソーセージへと繋がっているのである。
画像情報/上右:「ぶた八」には「一郎」から「四郎」までのサイズがあるが、写真は「一郎」。
下右:そして怪しい空の下、流星号は日高越えに出発した。
とらしえじゃぱん点線記2−20(20010910−1)
------------------------------------------------------
|