とらしえじゃぱん点線記:(1−34)20010630-lecture6

別記:ドリームパズル 20010630名古屋ヌース主催の「ドリームパズル」の話と内容の要約。

(5)10進法と12−60進法

 最初にひとりよがりの王国といいましたが、この数理にしても、まるでジャンケンのようにどれが最重要でどれが劣っているということのない、三つ組みの重要性を有しているのです。この相互変換における混乱した使用法は、世界を統合するよりむしろばらばらにしようとすることでしょう。

 さてプラトン立体には
2面角中心角というものあります。2面角とは任意の2つの面の作る角度であり、中心角とはその立体の重心と任意の2点が作る角度のことです(先の1-30の図参照のこと)。そして正4面体の2面角は70.5度、中心角は109.5度です。一見この角度は何の変哲も無い半端な角度に見えます。それは私たちが90度で直角、4直角・1回転で360度という12−60進法の角度表示を、10進法のままの数値としてみているからでもあるんですけれどね。

 フランス大革命の裏側で進行していたメートル法的な全てを10進法化しようという運動(これもまたよしあしなのですが)の中で、直角もまた100に分割して100グラード度(ゴンという表記もあります)とし、4直角・1回転を400グラード度とするメートル表記がありました。これはメートル法で地球の赤道から北極までを10000kmとし、地球全周を40000kmとしたことにも対応するのですが、何よりマヤ的な20進法の一桁上の
20×20=400とも変換可能となってくる概念でもあるんですね。

 ところで月と地球と太陽の絶妙な位置関係もまた、この400という数に関係しているのです。地上から見れば満月と太陽はほぼ同じ大きさにみえます。しかし実際のところ、太陽は月のほぼ400倍の直径を持っています。それなのに同じ大きさに見えるのは、実は太陽と地球の距離が、月と地球の距離のほぼ400倍あるからなのです。月と地球の間の距離を1単位とすると、太陽と地球の距離はマヤ的な20進法で表わせば、二桁上の1ということになるわけです。

 前述の正4面体の2面角70.5度及び中心角109.5度は、実は直角90度からプラスマイナス19.5度です。この19.5度をグラード度変換…つまり10進法的(すなわちメートル法的)に変換すると、21.666…となります。この数字のほぼ10倍の216が6×6×6であることを私たちはすでに見ましたね。この216という数字は、西洋人に獣の数字として嫌悪される666をも意味するわけでもありますけれど。

 ところで地球の赤道傾斜角、つまり黄道面に対する地軸の傾きは23.4度です。すなわち南北回帰線は南緯北緯共に23.4度ということでもあります。ということは、残る両極までの距離は90度−23.4度=66.6度ということになります。これもまた666という数字を連想させてくれますね。ところでこの23.4度をグラード度変換してみるとちょうど26度になるのです。(
23.4×10/9=26)そしてメートル法表記すると、地表の赤道からちょうど2600kmのところの緯度となるのです。これはまた、南極圏・北極圏もまた両極を中心とした、それぞれ半径2600kmの円内であるということでもあります。

 これらのひとつひとつはみな、バラバラなジグソーパズルのピースです。ここで深刻にならず、遊び心を持ってこれらを見ることも重要なことでしょう。
エリア51という言葉を知っているでしょうか。USAのUFOが頻繁に出現する場所を言うのではなく、大リーグに行って大活躍中のイチローの背番号51にちなんで、ファンたちが彼の広い守備範囲をエリア51と自然に言い始めたのです。

 ところでこの51の2乗はいくつでしょう?電卓があれば確かめて欲しいのですが、2601になります。つまり2600+1です。この+1は、13月の暦で、1ヶ月28日×13ヶ月=364日となり、それにどこにも属さない日としてのグレゴリオ暦7月25日のグリーンディ(緑の日)を加えて、1年364日+1=365日とする論法と同じ「+1」の概念です。実はもう1つの全体という意味の+1という概念は、かなり重要なものなのです。

 23.4度の10進法化(グラード度)→26   13×2
 66.6度の10進法化(グラード度)→74   37×2

 前述した通り666という数字を恐れたり忌み嫌ったりする必要はありません。6×6×6=216でした。また6+6+6=18でした。18は地球の数です。マヤの1年365日の農耕暦HAABは20日×18+5=365日でした。また、19もまた地球の数なのです。19×19=361=360+1です。囲碁をする人は知っているでしょうが、あの碁盤の線は19×19であり、その交点は全部で361あります。そして碁石は黒が181個、白が180個。なお余談ですが、将棋は縦横9マスだが、線は10本×10本で、日本の10進法そのものでもあるのです。またチェスは8×8コマの64コマで、線は9×9=81本になっています。0と1の関係、面と線の関係、1と+1の関係…、それらは実はみな横でつながりあっているのです。

 少し戻りますが、66.6度の10進法化で出てきた
74という数字。これまたなんの変哲も無いような数字なんですが、37の2倍なのです。37は36+1というのはすぐ分かるけれど、この数字はタテとヨコの直交性を有しているとも考えられるのです。ヨコには同じ37という数が3つで37+27+37=111となる。またタテに考えれば、1+10+100=111になる。そしてこれをさらに重ね合わせた1+11+111=123ですが、コトダマとか仰々しく捉えることなく、まあ日本語のゴロ遊び的な感覚で「ヒフミ」と捉えてみることもいいでしょう。

とらしえじゃぱん点線記1−34(20010630.lec-6)/1−35に続く