とらしえじゃぱん点線記:(1−35)20010630-lecture7

別記:ドリームパズル 20010630名古屋ヌース主催の「ドリームパズル」の話と内容の要約。

(6)12と13の問題

 話は尽きないのですが、物理的な共通の時間というものは惜しみなく進みゆくので、そろそろ今回の話も収束方向に持っていかねばならないようです。しかしその前に12と13の問題を少しだけ確認しておくことにしましょう。「12がシュメール起源の12−60進法だからよくなく、13はそれを反転する数だから良い」などという前世紀的ステレオタイプな言明をいまだに信じている人はいないと思いますが、あえてこの関係を見てみることにします。

 まずは空間における12と13について見てみましょう。さて平面上に1つの球体をおき、それに最大何個の同じ大きさの球体をくっつけることができるでしょうか?これは実際にやってみればすぐに、中心の1個の球体には全部で6個の同型の球体が接することができるのが分かります。

 次に3次元空間において、1つの球体に対して最大何個の同型の球体を接することができるか考えてみましょう。これはニュートンなども真剣に考えた問題ですが、ちょっとおしゃれにキスナンバーなどと呼ばれています。答えを言ってしまえば、先に平面上で6個の球が接した形の上にさらに3個、同様に下側にも3個が中心の球体に接することができます。つまり最大12個というのがキスナンバーなのです。ここでも12が出てくるのですね。この12個の球体の重心を結ぶと、立方8面体、別名ベクトル平衡体という立体の形になります。

 しかしそれでは12で満杯の世界を反転する13はどこにあるのでしょう。実は最初の中心になっている球体が13番目なのです。この外面世界が12で閉じているとしても、それぞれの個人には内面世界というものがあり、その外面と内面を1つに繋ぐ自分自身という存在こそが、12に対する13なのです。

 次に時間における12と13ですが、とりあえず私たちの生体に深く刻み込まれている月の周期を、地球と太陽と月の関係から見ることにします。月には銀河恒星面に対して自らの内部にある軸に対して回転する「自転」の周期があります。また地球の周りを周回する「公転」周期もありますが、月はこの自転周期と公転周期が全く同じで、地球の1日を基本単位として表わすと27.32日です。そして、地球はその間に太陽を公転しているために、満月から次の満月まではこの公転周期よりも長くなります。この太陽−地球−月が一直線になってから、もう1度同じ位置関係になるまでの周期、つまり「朔望周期」は29.53日です。

 さてでは電卓を用意してください。まずこの満月から満月まで、つまり朔望周期を12倍してみてください。29.5×12=354日ですね。つまり355−1日ということです。では次に月の自転・公転周期を13倍してみてください。すると27.32×13=354.9日となります。これは端数を切り捨ててありますから、ほぼ355日でいいでしょう。

 この12:13の関係は、金星の自転周期243日と公転周期225日にも見られます。この金星の自転周期243日の12倍は2916日であり、同じく公転周期225日の13倍は2925日になります。つまり地球のほぼ8年(2922日)の間に、金星は12回自転し、13回公転するということです。

 なお金星の会合周期(太陽−金星−地球が一直線に並んでから、再度同じ位置関係になるまでの周期)は584日ですから、金星自体はこの地球の8年の間に13回公転し、5回会合するということになります。また水星はこの間に50回自転し、25回地球と会合します。そして月そのものはこの間に99回朔望し、107回自転・公転します。つまり100回の満月を見せ、また108回銀河恒星面に対して自転し、地球の周りを公転するということになるのです。

 さてここで、最初に示しておいたプラトン立体のデータ表をもう一度取り出してみてください。このように全部埋まりましたか。プラトン立体5つの全ての面の数の和は50であり、全ての点の和も50になります。つまり面と点の総和は完全なる数100となっているのです。また全ての線の和は90です。このプラトン立体5つの線の総和90と面と点の総和100とは、先ほど話した12−60の数の論理で直角を90度で表わすか、メートル法に基づいた100グラード度で表わすかを連想しませんか。

- 面数 点数 線数 回転対称軸 面と点の和 1つの面の角数 1点に集まる線数
正4面体
正6面体 12 13 14 - -
正8面体 12 13 14 - -
正12面体 12 20 30 31 32 - -
正20面体 20 12 30 31 32 - -
合計数 50 50 90 102 100 18 18

  ところで正6面体と正8面体は、面点変換によって交互に入れ替わることができる「双対立体」です。そして正12面体と正20面体もまた、面点変換によって相互に入れ替わることができる「双対立体」です。同様にして正4面体も面点変換すると、逆向きの正4面体になります。つまり自分自身と双対の関係なのです。そこで正4面体にもペアリングを想定し、全部で3組・6つのプラトン立体を考えるとすると、先ほど言ったプラトン立体サイコロの総和355に10が加算され、365という地球の公転周期になります。

 このようにプラトン立体という、地球そのものとは直接何の関係もなさそうなものの上にも、完全なる数100や直角の90度表記や、地球の公転周期日など多くのことを読み取ることができるのです。そして地球の1年が365日であるのは、ただたまたまそうなったのではなく、より深い意味があるのではないでしょうか。

 例えば10進法の一桁上の累乗の和を考えてみると、102+112+122=365であることは誰が計算してもそうなるし、同様に132+142=365になっています。また152=225で、金星の公転周期になっています。私たちが普段何気なく使っている数の中に、私たちが何者でどのような精神構造を持っているのかという秘密が、難解で込み入った暗号としてではなく、当たり前すぎて深く考えないような形で存在するのではないでしょうか。私たちはもう少しだけ、この地球や肉体そのものの持つ、数値や形や色や音を考え、味わい、楽しむこともできるのです。

 みんなで楽しみながら、いまだ解明できない秘密たちを暴くゲームをしていきませんか?人まねをせず、些細なことでも自分で考えてみること、それがドリームパズルなのです。また機会があったら、ドリームパズルの続きをみなさんとやっていきたいと思います。みなさん今日は本当にどうもありがとうございました。

とらしえじゃぱん点線記1−35(20010630.lec-7)