とらしえじゃぱん点線記:(1−33)20010630-lecture5

別記:ドリームパズル 20010630名古屋ヌース主催の「ドリームパズル」の話と内容の要約。

(4)地球に内接する正4面体と日本語

 「数」と「形」が右脳と左脳をつなぐ銀河レベルの言語であるという表現もできます。ニューエイジ(この言葉自体も20世紀的な古臭さが既にこびりついていますけれど)の表現で銀河連邦からのメッセージとか、裏銀河幼稚園とかいうけれど、一体その時の銀河とはどのようなものごとを言っているのか、明確に認識している人は少ないのではないでしょうか?ただ漠然と、もしくは天文学的な我々の銀河系をイメージして、そのような言い回しをよしとしていることが多いのではないでしょうか。

 例えば占星術とは太陽系の言語であるとも言えます。しかも7惑星時代は物理的な意味では現在よりもずっと小さい世界が全てだった。例えばアンドロメダ銀河に行けば、別の占星術があるかもしれないが、我々が扱っているものは通用しないでしょう。カバラーや数秘術等のベースになっている、私たち人間の数的認識の基根でもある10進法や、シュメール・バビロニア・エジプトルーツといわれている12−60進法ですら、人間ローカルな数理認識法です。そして我々はもう1つ、メソ・アメリカ中心の13−20進法というものも聞いたことがあります。

 5つしかないプラトン立体の中でも最も重要な立体である、「正4面体」。これを今、地球そのものの中に内接させると想定してみましょう。入れ方は様々ありますが、1つの頂点を南極に、そしてもう1つの頂点をエジプトはギザのピラミッドのあるあたりに据えて見ることにしましょう。すると残る2点はメキシコやグァテマラやベリーズという国のある、中米のユカタン半島というところに、そしてもう1つは小笠原のさらに南の海上あたりに対応することになります。前者は森林の中に多くの古代遺跡が散在しているマヤ地方であり、後者はそのラインを北に向けると東京や富士山のある日本列島になります。

 シュメール・バビロニア・エジプトは言うまでもなく、数理のロジック(論理)は12−60進法です。そしてユカタン半島中心のメソ・アメリカの数理のロジックは13−20進法です。そしてとりあえず私たちは日本人なので、日本に象徴される数理のロジックとしてみると5−10の進法になります。この5−10の進法は、ただの5と10でもありますが、10進法の5桁という現れ方も含んでいます。

 例えば上代日本語の数詞を考えてみましょう。「
ひ、ふ、み、よ、い、む、な、や、こ、と、も、ち、よろず」という13個の数詞で閉じている、大きな数理体系があります。1から10までに対応する数詞は、お馴染みですね。そして「も」は百恵ちゃんのモで100を表し、「ち」は千代に八千代にのチで1000を表し、よろずは萬屋金之助のヨロズで10000を表しています。

 この13個の数詞で表される5桁の数値10000についてもいろいろな話に繋がりますが、例えば「月と地球と太陽の関係」で見てみましょう。太陽を1公転する地球の1年は365日(より正確には365.2422日)です。また月の公転・自転周期は27.321日ですが、これを切り上げて27.4日とします。これら地球の1日を基本単位とした、<太陽と地球の関係>及び<月と地球の関係>の2数をただ単に掛け合わせてみましょう。いいですか、ごまかされないようにしてくださいよ。私はちょっと計算の時に目を掠めてだまくらかすかもしれませんから、騙されないようにちゃんと見ていてくださいね。

 365×27.4=10001(日)

 答はこうなります。つまり10000+1日ということです。いや電卓があって、本当に私は寿命が延びたと思いますよ。コレをぜんぶ手計算でやっていたら、多分私の死期は今より20年は早まっちゃうと思いますね、いやホント。ところでこれはどういうことかというと、人間なら誰でも生後27年と4ヶ月と18日ほどで、生後10000と1日を迎えるということなんです。その間に月そのものも、地球の周りを365回公転・自転するということなんですね。だから生後10001日目というのは、単に数がきれいに揃うだけではなく、個々人にとって太陽と月が365という数を介して「等化」するという記念すべきこでもあるんです。そして誰でも付きと太陽と地球の関係においては、この5桁最初の数の上においても平等であるということでもあるんですね。

 実際に西洋では数を表すときに、10進法的な位取りを3桁ずつで区切りますが、中国−朝鮮−日本などでは4桁で区切っています。指の本数の1,2,3,4がまた、方向の異なる親指で1つに丸め込まれて1本の手になり、両手両足といういわゆる四肢を感覚処理の中枢である頭で纏め上げて1人の人間として統括しています。「5=ひとつ上の1」という、いわゆる
ペンターブシステムも連想させられます。

 ところでこの上代日本語そのものも、現在の50音図などでも示されている、日本語の母音5音および13個の子音(K,S,T,N,H,M,Y,R,(W,)G,Z,D,B,P)の13個からなっています。Wについては、現在の音では「わ段」のわゐうゑをのうち、他の段とかぶらずに普通に認識できるのは「わ」と文末でのみ用いられる「を」のみです。また「や段」にもイとエがかぶっていますので、これらを排除して、代わりに「ん」を入れると、全部で
46音になってきます。

 
46といえば人間の染色体の数であり、また前述のプラトン立体のうち、正4面体の点(もしくは面)を引いた残りの4立体の全ての点(もしくは面)の数でもあります。また元素周期律表の上にも見て取れるように、自然界に存在する最大の元素であるウランの原子番号は、この倍の92になっています。定説によれば地球の年代は46億年であり、また数学的には1から20までの間にある素数の数も46個あるのです。

とらしえじゃぱん点線記1−33(20010630.lec-5)/1−34に続く