とらしえじゃぱん点線記:(1−32)20010630-lecture4

別記:ドリームパズル 20010630名古屋ヌース主催の「ドリームパズル」の話と内容の要約。

(3)3−4−5の確認

 1点への集中線数は3−4−5だけでした。また面の正多角形はやはり3−4−5だけでした。6だと無限に広がり、そして7だと重なり合ってしまって表にちゃんと出てこないんですね。

 ところでピュタゴラスの直角3角形、もしくはエジプトの3角形といわれるのが、この辺長比が3:4:5の直角3角形です。本当かどうかは定かではないですが、古代エジプト人はナイル河が氾濫した後、水が引くと13個の結び目が有るロープを持って土地を計測しなおしたといわれています。

 3+4+5=12
 3×4×5=60


ただ単に足したり掛けたりするだけで12と60が出てきます。12−60進法はこのようなところからもきているのですね。

 
2+42+52=50

 またそれぞれの数を2乗して足してみると、50になります。こちらの50に関しては、プラトン立体のすべての面の和である50、また全部の点の数でもある50にも関係しているのではないでしょうか。さらに日本語の50音図や、シリウス星系の白色矮星シリウスの公転周期の50年、さらには電磁波の波長帯域は焼く50オクターブであるということなども連想されてきます。数に詳しい人なら、競歩の距離が50kmキロメートルであることや、アメリカ合衆国の周の数が50であることなども想起するかも知れませんが、50に関してはまた後で見てみましょう。

 同様にして、今度は2乗の数値を掛け合わせて見ると3600になります。1時間は60分×60秒で全部で3600秒です。これからも分かるように、この数値は60の2乗でもあります。また154+155も3600です。現在のイラクにあるバビロニアという国の文化的前身でもある「シュメールと」いう古代国家に関する古文書研究によれば、宇宙人アヌンナキの母星にして太陽系第13番惑星の「ニビル」という名の星が公転周期が3600年であるともかかれているそうです。

 32×42×52=3600=602
 3
3+43+53=216=63
 3
3×43×53=216000=603

 さらに今度は3乗した数値を足してみましょう。やることは単純でも、そこに出てくる数値は興味深いものです。すると27+64+125で216になります。216はまた6の3乗でもあるのです。次に今度はそれらの数を掛けてみましょう。すると216000になり、ちょうど足した時の1000倍であり、60の3乗になるのです。面白くはありませんか。では次に、しつこく6の4乗を見てみましょう。

4=1296

 この1296という数は、惑星歳差運動周期25920年の1/20です。またこの惑星歳差運動周期は、先ほど見た216の10進法ホロンである1260の12倍になっています。
25920(=1296×20)=2160×12で、占星術的に見ても12星座をそれぞれ2160年ずつかけて地軸が揺らぎながらめぐっていきます。この20および12という数から、正20面体と正12面体を想起することもできるでしょう。

1300×20=13×2000=26000(惑星歳差運動周期…大プラトン年)

 天体の運行の話もこの上なく面白いのでどんどん話したいのですが、今日はプラトン立体を作りながら「数と形」の話を進めるということなので、一応頭を元に戻すことにしましょう。

とらしえじゃぱん点線記1−32(20010630.lec-4)/1−33に続く