とらしえじゃぱん点線記:(1−29)20010630-lecture1

別記:ドリームパズル 20010630名古屋ヌース主催の「ドリームパズル」の話と内容の要約。

(1)世界認識には最低でも2つの視座がいる

 人はみなそれぞれ独自の「ひとりよがりの王国」の統治者にして、唯一の住民です。世界はそれを見る人の世界観通りに見える。つまりその人の世界観が世界そのものなのですね。しかしその自らの王国の国境を越えて、他者…すなわち他の王国の統治者とコミュニケーションするためには、最低でも2つの世界の見方、世界観の視座が必要です。

 水の中の魚が水の外に飛び出て初めて「水」の存在を知ります。ほとんどが「平均律音階」によってなされている現在の音楽に対する「純正律音階」や、「グレゴリオ暦」だけが暦だと思っていた者にとっての「ドリームスペル暦」(13の月の暦)が、魚にとっての水のように、音階や暦法そのものを考え直すきっかけになるのです。そして2つの視座を知ることによって、そのどちらにも偏らずに世界を見ることができれば、第3の視座がホログラフのように世界を見る人の中に立ち上がって来るのです。

 右目と左目の両眼視差から世界が立体的に見えるように、右脳と左脳の両方を使った認識によって、世界の見方がより深いものになるのです。俗に第3の目などとも表現されていますが、基本的には超能力や神通力などではなく、より深い世界認識の仕方であるとも言えるでしょう。さてそれは特別な人や特殊な訓練をした人だけに許された特権なのでしょうか、それとも私たち人間にとって基本的に誰でも可能なことなのでしょうか?

 イルカは空中にジャンプしてボールなどにタッチする芸(遊び)を覚える時、最初は大気中と水中の光の屈折率の違いから、少し外れた場所に鼻先を持っていってしまいますが、慣れてくるとちゃんとジャンプした後は空中のボールにタッチするように自らの感覚を調整できるようになります。人間もまた、たとえば鏡によって左右逆に写るようなメガネをかけて生活する実験の結果などからも分かるように、2〜3日でその認識方法に慣れて、普通に生活できるような能力を備えています。

 これから私が語るものごとも、ひとつひとつの話はとりわけて難しいものではありません。むしろこれらひとつひとつの立体的ジグソーパズルのピースは、子供でもよく分かるような簡単なものばかりのはずです。話の展開の仕方にもよりますが、むしろ聞く人の方がそれらをどのように組み立てて、自分なりの全体像を形成するか、もしくはしないかが重要な問題となるのです。それがこのドリームパズルというものの遊び方のひとつなのです。そしてその遊び方が洗練されていればカッコイイと評価され、自らの怠惰を正当化して考える人や感じることをいいかげんに成してしまうことを、ダサダサであると言うのですね。

 「つなぎあわせよ!」というのが、ひとつのキーフレーズです。異なるものの間に相似を見、同じようなものの間に差異を発見すること。それが人意的な発想からでなく、好奇心と相互信頼によってなされるならば、「相違」が争いを生むのではなく相互の尊重をもたらし、また「相似」が馴れ合いを生むのではなく慈愛を感じさせてくれるように。私とあなたはこれだけ違うというと同時に、これだけ同じという双方向の見方があれば、その双方向の対性を異なる視座の間の翻訳・すりあわせが可能になります。すべての人が対等にして重要だという当たり前のことが、意識的にその差異と相似の交差する意識において、当たり前と実感できる意識の立ち位置を発見できるでしょうか。

 「違えば違うだけ同じだ!」というパラドクスがあります。「なんで私の気持ちが分からないの!」ではなく、「分からない者同士が、分かり合えるようになるから面白い」という発想の転換は可能でしょうか。なかなか本音を言わないけれどちょっと困り者な人たちの本音は「私はあなたのことがわからない。でも私のことは分かって欲しい!」という甘えの構造があることを認識さえすれば、そこから出発することができるのですが。

 例えば虐待の果てに自らの子供を殺してしまうような事件の犯人に対して、「信じられない」と感想をもらして、自分とはまった区別の他者の成したこととして切り捨てるのではなく、「あれもまた自分の内面の一部の反映であるかもしれない」と考えることによって、自らの内の同質のネガティブさに、生命の行動を起こす時の主座を譲らぬよう努力することは、どんな不快な出来事でも、それを知った時点で自らの外だけでなく内側にも起こっている出来ごとであると認識することの優しさに繋がります。

 世界は本当に美しい。しかしそれを素直に見えなくしているものがいます。それは目に見えない世界的組織の戦略や社会的為政者の陰謀ではなく、自分自身の内なる怠惰を助長する無意識であることが少なくないはずです。しかしかといって無防備に真の世界に近しいものが見えすぎてしまっても、その単体は発狂・自滅に傾いて自分か他者を傷つけてしまいます。またそれを恐れて頑なに閉じ込めてしまっても、それはそれでただ生き延びるだけの生命機械に堕してしまいかねません。

 「輪廻転生は現代のファンタジーだ」と、ダライ・ラマ14世は言ったそうです。「霊魂は不滅であり、生命は永遠である」という意見もあります。それらさまざまな美しくまた宗教的で整合性のありそうな世界観を、自らの内と外にチェックをいれて疑うことなく信じるのは、何も信じていないことに等しいとも言えます。信じることなく、ただ疑い続けるのもまた、不信という虚無的な信念を信じているに過ぎないわけです。言葉では何とでもいえるし、理屈はどうにでもつけられる。ではどうすればいいのでしょう。どのように人間としての共通言語的世界観を介して、より相互が不信ではなく信頼していけるような、共通の遊び・仕事・勉強などと分けられている物事が「生きる」という一言に美しく収まるような世界の見方と関与のしかたは、あるのでしょうか。

とらしえじゃぱん点線記1−30(20010630.lec-2)/1−31に続く