とらしえじゃぱん点線記(1−10)20010625-2

<甲田強烈博士>

 甲田先生がひとりで近くの銭湯に行ったのだが、かなりの時間がたってからようやく帰ってきたので、いったいどうしたのかと尋ねてみた。彼は洗剤の入っているビニール袋を開けることひとつに10分かかったらしい。せめて洗剤のビニール袋に切り口を入れてくれていたならば…と彼は言った。銭湯に付属しているコインランドリーで、生まれて初めて洗濯をしたらしいのだが、さまざまな操作の仕方を理解し実行するのにも時間がかかってしまったようだ。

 甲田先生は軽度の身体障害がある。しかしそれを普段はあまり感じさせない知と笑いを発散して生きている。仏教哲学を勉学し続けるということだけでも大変な作業なのに、健康人第一の設備や世間的応対にも苦しめられている。それでも未来に向けて肯定的に生きていこうとする人生態度には、何か人をして感じ入らせるものがある。

<忍び寄りの技術>

 私は表立っては何もせず、普通の健康人と同等に対応しているつもりである。特別扱いされるのが好きでないのは、少しでも想像力のある者には分かることだ。そして裏が好きな私は、時々気まぐれに、当人には気づかれないように余計なことをする。それが何かは余り問題ではない。ドアの開け閉めや袋の開封などにしても、それとなくフォローを入れてみる。問題は気づかれないように、忍び寄るようにということだ。

 それをここでバラしてしまったら、今後はそれができなくなってしまうのではと気遣う人がいるかもしれないが、心配ご無用。気づかれないようにしていたことがバレたら、別の気づかれない形ですればいいのだから。これは当人がなんと言おうと、気づかれなければ、別に何もしていないと言えばそれでおしまいだからだ。そして本当に私は何もしていないということも十分あり得るわけだし。

 いやこれは別に他者一般に対しての行為に対しても同様である。別にこれこれこれだけのことを私はあなたにしてあげてるのだから、早くそれに気がついてくださいよ…という類の望みを持つ者に、それは少しだけ履き違えている天使のサンダルであると言いたい。理想を言えば感謝される時には、もうそれをなした者は忘れてしまっているというのがカッコいいなあ。そして周囲に存在してくれている人たちみんなに対しても、忘れていること自体も含めて、そこにいてくれてありがとうと言いたい気持ちになることがある。

 この件に関してはまた後日考えることにして、今日はもう眠ろう。となりではミカエル殿が明日の授業のための仕込み(下準備)をしている。日々のハードな仕事の真っ只中だというのに、お笑い旅芸人モードの馬の骨3本を、なんの拘りもなく気安く宿泊させてくれることの、何と美しくも優しいことよ。

とらしえじゃぱん点線記1−10(20010625−2)