(1)4重構造の惑星グリッドを綿棒で作る 
 

 
 200−裏銀河幼稚園園長より一言
 
 この度は裏銀河幼稚園・次元間ワークシップに参加してくれてありがとう。今回は正12面体から出発して、その内側に
大星型12面体を作り、さらその内部に小星型12面体を組み込むことになる。さらに外側には菱形30面体を作ることで、黄金分割比φの塊りとも言える4重構造の多面体「惑星グリッド」またの名をUVG(Unified Vector Geometry)というものを完成させるのである。

 この立体には5つのプラトン立体も内包されている。内部構造が黄金分割比の塊となっているこの「惑星グリッド」を、市販の綿棒180本とペーパーセメントを用いて、綿棒多面体を作りつつ、その構造や意味について一緒に考えていこう。CGや写真などで概念を把握するだけでなく、実際に自分の手で製作するとことによって指先が想起するものもあるに違いない。

(裏銀河幼稚園園長:黄色い惑星の太陽) 




    
 201−用意するもの
 
 まず綿棒による「惑星グリッド」製作に用意するものは以下の通りである。

   (1)綿棒180本
   (2)ペーパーセメント
   (3)赤、黒、黄色のマーカー
   (4)小皿
   (5)割り箸数膳分



 202-関連情報の案内
 
 綿棒は軸の細いベビー用綿棒を用いると内部の製作難度が減り、また完成体がより繊細に見える。しかし最内部の30本以外は普通の綿棒でも特に問題はない。ペーパーセメントはMITSUWA PAPER CEMENTのS-CORTという緑色のものがベストだが、その他のものでも良い。このあたりのことに関しては、このZONE−20にある「バッキーボールへのはるかなる道」の制作補追及び注意書きの(1)(2)も合わせて見ておいてほしい。

 マーカーは「ドリームスペル」もしくは「13の月の暦」の基本的世界概念を背景にした選色である。別の色でも相互の違いが分かればよい。
ドリームスペルおよび13の月の暦に関しては、ZONE−19のレクチャー部分などに情報があるので、興味のある方はこちらも参照のこと。

 
 203-代用品について
 


 使い捨てできる紙や銀紙の小皿は、ペーパーセメントを入れて使う。これは広告紙などを皿型に折ったものでもよい。また割り箸は使用後のものでかまわない。これもまた硬めの紙をジグザグの波状に折ったもので代用できる。製作過程で形を確定するために、要所要所にセメダインなどの接着剤を用意しておくのも良い。

 その他様々な工夫やアレンジを自力で創出することを期待する。では製作手順を見ていこう。完成までには時間がかかるので、各自自己判断で休息を取りながら製作すること。

 
 204−製作手順その1…マーカーで軸に色を塗る
 


 製作過程や完成後に構造が見て取れるように、綿棒の軸は組み立てる前にマーカー(マジックインキなど)で着色する。マーカーは太いもののほうが塗りやすい。着色するのは黄色30本(これだけは細い軸を推奨)、黒60本、白のまま30本、赤60本である。

 205−製作手順その2…白と黒にペーセメをつける
 
 まず白の30本、続いて黒の60本の綿棒の綿の部分にペーパーセメントをつけ、割り箸の上に乗せて乾かす。左右の両手に1本ずつ持って、綿飴をこねるようにして(
子供が両手で「イートーマキマキ」するように、綿棒の綿部分同士をこねるようにして)綿の部分にペーパーセメントをつけると、同時に2本できるので時間が短縮できる。つける分量は少な目よりは多めの方がいいだろう。かといってだらりと垂れてくるほどつけることはない。綿の先端部分までちゃんとペーパーセメントをつけること。



    
 206−製作手順その3…白で正12面体を作る
 
 ペーパーセメントを塗ってから3分ほど乾かすと、綿部分をくっつけたり離したりできるようになる。手で触って液体状のままだったらもう少し乾かす必要がある。最後の綿棒を塗り終わったころは最初の方はもう乾いている。

 30本の白で正12面体を作るのだが、これだけでは重力を支えきれずに崩れてしまうので、内側に60本の黒で支えをして形を維持する。正12面体の基本は全ての点に3本の綿棒がつくということと、12面の形がみな正5角形であるということである。


 
 207−製作手順その4…黒で大星型12面体を作る

 このそれぞれの正5角形に、5本1セットのヒトデ型の黒綿棒を内側からつけて、正5角錘の形にして組み立てていく(上右図)。組み立て方は自由だが、ここではそれぞれの人のキャラクターが出る。底辺を固定したら、あまりぐるぐる動かさないほうが無難だろう。

    
 208-2重の立体を確認する
 
 ここまでが完成すると、それだけでかなり美しい形のまま自立する。この時点で60本の黒い綿棒が、大星型12面体(上左アニメーション)というケプラー・ポアンソ立体を形成している。内側の頂点を結ぶと正20面体になっており、外側の頂点を結ぶと白い正12面体になっている。この時点で内部の黒い綿棒が多数の星型を内包していることを確認のこと。

  
 209-修正と補正をして固定する
 
 ここでこの「黒い大星型12面体を内包した白い正12面体」の各頂点に集まっている綿棒のずれを丁寧に直しながら、つよく押し付けて形を確定するように。正12面体の各面を補強しているヒトデ型の黒い綿棒の中心点にセメダインなどの接着剤を付けて固定するのもいいだろう。

 
 210-製作手順その5…黄色で小星型12面体を作る


 今度は黄色30本にペーパーセメントをつけ、同様にして割り箸の上で乾かす。3分以上乾かしたら、今度は1本ずつ一番内側に差し込んでいく。まず黒いヒトデ形の頂点の内部側に黄色の頂点の片方を軽くつけてみる。そしてそのままもう片方を内部で動かしてみると、ちょうどその長さがくっつく点がみつかるので、そこに固定する。

 
 211−修正と補正をして固定する
 


 同様にして全部で30本を内部に入れるのだが、一つの頂点には必ず5本がくっつくことになる。この結果小星型12面体(上左アニメーション)というケプラー・ポアンソ立体ができるのだが、交点で3本の綿棒の軸が重なるので、うまくずらして形を整えるのが美しく作るコツである。

 
 212−3重の立体を確認する
 
 全体ができるまで軽くつけておき、後から強く押して形を確定していくのが良いだろう。この黄色い綿棒もまたそれぞれの5芒星が互いに組み合わさった立体になっていることを確認のこと。それにしても全て同じ長さの綿棒からこのように黄金比の塊りができていくのはすごいことだではないだろうか?


 
 213-製作手順その6…赤60本を外部に装着する

 最後に残った赤色60本にペーパーセメントをつけて乾かす。この赤い綿棒を5本ワンセットでヒトデ型にして、白い正12面体の各面の外側に60本を貼り付ける。これはちょうど黒い綿棒を内側にはりつけたのと反対の形になる(
)。これで正12面体の白い線を挟んで、対角線が1:黄金比φの菱形が30個からなる立体が菱形30面体という立体で、惑星グリッドとも表現される形である。

 以上で綿棒による惑星グリッド製作は終了である。ペーパーセメントだけでも2週間〜1ヶ月は形を維持するが、そのまま作品として保存したいのであれば、各ジョイント部分にセメダインなどの透明の接着剤で固定することをお勧めする。

 
 

)これは正5角形を挟んだ正5角錐対(点7、線15、面10)を12個つなぎ合わせると、表側は菱形30面体て裏側の空間が大星型2面体になるが、この表と裏をひっくり返しても同じ形のままであるということである。