031−正6面体の2重自己相貫体
 
 同じ大きさの正6面体を自己相貫体にする時、様々なバリエーションが存在しうる。左の図は3重回転対称軸の1つを軸にして、60度の位相のずれで重なっている。また右の図は2重回転対称軸の1つを軸にして、90度の位相のずれで重なっている。前者は2つの頂点が重なっているが、後者は全ての頂点が離れたままになっている。



    
 032−正6面体の3重の自己相貫体
 
 2重回転対称軸でそれぞれ直交するように3つの正6面体を相貫させると、下図左のように正6面体自身の3本の4重回転対称性・4本の3重対称性・6本の2重対称性・9つの鏡面対称性が立ち現れる。

 なお下図右に3つの正6面体の交差の仕方が分かるように色分けして示しておいたので、結果としてどの2重回転対称軸を元に回転させても4重回転対称となっていることなどを確認してみてほしい。



    
 033−正6面体の4重の自己相貫体
 
 同様の発想に基づいて3重回転対称軸に4つの正6面体を相貫させると、下図左のような形になる。面・点・線全ての要素が互いに重なっていないことに注意。1つの頂点が残る3つの頂点に囲まれていることなど、対称性の高さも確認のこと。

 言葉や数値や概念だけではなく、3次元における実際の交差によって高まっていく対称性を明確に視認することは重要である。その意志の持続を補助するために、下図右に4つの正6面体の交差を色分けして示しておいた。



    
 034−正6面体の5重の自己相貫体
 
 さてついに5重対称性というデッドエンドまでやってきた。パレット[029]で、正12面体の20の頂点のうちの8点で外接球を共有する正6面体が全部で5種類あることを見たが、それはそれらを5重に相貫させることができるということでもある。

 正12面体の20の頂点に、5つの正6面体が互いに2点を共有しながら、全部で40の頂点を収めているのが下図左である。12個の5芒星を結んでできる正12面体を見て取れるだろうか。また下図右にはその5つの正6面体を1つだけ示しておいたが、形状を辿って他の正6面体たちも視認トレースできるだろうか。



    
 035−正12面体の2重の自己相貫体
 
 正12面体には6本の5重回転対称軸・10本の3重回転対称軸・15本の2重回転対称軸・そして15の鏡面対称面がある。正6面体の5重対称性を重ね合わせることによって、正12面体の正5角形の各面の上に3重回転対称性を見ることができる。

 また正12面体をその2重回転対称軸に沿って2重に自己相貫させると、4重の回転対称性を有することになるが、それは5重の正6面体の全ての対称性を有している。5重対称性がなくなり、正12面体の逆端に対を持たない3重回転対称性が現れる。



    
 036−正12面体内の5重の正4面体
 
 正12面体に5重に自己相貫した正6面体が収まると言うことは、正4面体と正6面体の関係を考えればすぐに、5重に自己相貫した正4面体もまた正12面体に収まるということが理解できるだろう。

 下図に示したように、それぞれ4頂点を持つ5つの正4面体の20の頂点が、どのように正12面体の20の頂点と対応しているか見て取れるだろうか。5つの正4面体の1点を1つの正5角形面の5つの頂点と対応するようにマーキングしておいたので視認のこと。



    
 037−左手系と右手系の5重正4面体
 
 自己相貫してケプラーの星型8面体を作る2つの正4面体が、正6面体と外接球を共有することができたように、この正12面体の中に収まる5重に自己貫体した正4面体そのものにも、実は右手系と左手系の2種類がある。

 最後にこの5重自己相貫体そのものの対性の存在と、最初にして最後でもある正4面体というものの存在を沈思してみよう。この下の図の5重自己相貫体の中に、それぞれ単体の正4面体5つを視認できるだろうか。