112−単位多面体の表面積比と√3 |
綿棒1本を1単位とした(つまり1辺が1の)それぞれの綿棒多面体の表面積を考えてみよう。また右端の数値は全ての数値に1/√3をかけて、その数値比をみたものである。
|
113−2倍体、3倍体と1/2倍体、1/3倍体の正20面体 |
(1)凹20−12面体の表面積と2倍体正20面体の表面積は等しい。 |
114−辺長比1:1/2:1/3の立体間の関係 |
これらのことは同時に以下の3対の立体の間でも同様のことが言える。つまり綿棒で2倍体、3倍体を製作していくと、必然的にその逆の1/2体、1/3体の関係との双方向性が見えてくるということである。 (1)正4面体 ⇔ 正8面体 ⇔ 切頭4面体 (2)正6面体 ⇔ 立方8面体 ⇔ 切頭6面体 (※)立方8面体=ベクトル平衡体 (3)正8面体 ⇔ 立方8面体 ⇔ 切頭8面体 (4)正12面体 ⇔ 20−12面体 ⇔ 切頭12面体 (5)正20面体 ⇔ 20−12面体 ⇔ 切頭20面体 そして4倍体の表面積比は1:16であり、体積比は1:64である。単純にDNAコドンの64パターンや易経の64の卦も連想されるが、またここで1+16=17、1+64=65であることも忘れてはならないだろう。
|
115−3層までに必要な綿棒の本数 |
ではここで実際に第3層のバッキーボールを制作する前に、それぞれの層及びその間をつなくのに必要な綿棒の本数を考えてみよう。第1層の正20面体は30本、第2層の20-12面体は60本である。20-12面体の凹正5角錘部分を凸正5角20-12面体の12ある凹の正5角形部分にしてできる第2.5層の2倍体の正20面体は、さらに60本が必要となる(60+60=120本)。そしてバッキーボール自体は90本である。 正20面体の12個頂点に凹正5角錘を付ければ20-12面体になるのだから、第1層と第2層をつなぐのに要する綿棒数は5×12=60本である。また2倍体の正20面体の20個の各頂点とバッキーボールの正5角形部分をつなぐのに30本、第3層表面で正5角形同士を結んで20の正6角形にするのに30本、さらにその正6角形の中を正8面体と正4面体で満たすのに(9×20=)180本だから、第2.5層と第3層を完全に固定するのには全部で240本必要となる。 この第1層から第3層までをつなぐ本数は以下の通り、全部で540本が必要となる。またこれらをつなぐ内部の形を構成する形は、すべて正4面体・正8面体・そして正5角錘を底面でくっつけた形のデルタ10面体である。
|
|