ドリームパズル メタトロンレクチャー 第8回 20021211(kin187青い倍音の手),20021214(kin190白い銀河の犬) 自らの内と外にある13の月の暦 |
|
■広辞苑を紐解けば、そこには「1年中の月・日・曜日、祝祭日、季節、日出・日没、月の満ち欠け、日食・月食、また主要な故事・行事などを日を追って記載したもの。カレンダー。」…などと書いてあります。そこで今度は「こよみ」という言葉そのものを語源事典で調べてみました。すると日本の「暦(こよみ)」という言葉自体には、次のような語源的解釈があると述べられています。江戸時代の国学者谷川士清<タニガワコトスガ>や、現代の折口信夫<シノブ>が主張によりますと、「カヨミ(日読)の転じたもので「日を数える」の意味を持つ。」とあり、また「ヒ(日)が霊をも表していて、ヒヨミ、カヨミ、コヨミと変化してきた。古代では日読みに優れたものがカミとなっていった。」とも書いてあります。 |
■2世紀以上前にベンジャミン・フランクリンが「Time
is money.」と言いました。そして前世紀末にホゼ・アグエイアスは「Time
is art.」と言いました。今世紀に入ってからあなたは時間を何と言いますか?私たちはただ他者に合わせて生き続けるつもりの服従マシンでなければ、自らの内に確かにある独自の周期・リズムを踏まえて、自分にとって時間とは一体どのような意味を持ち、どのように捉えているのか見詰めなおしてみる必要があるでしょう。時間とは自らの外の身にあるのではなく、内にもまた流れているからです。 |
■現在の生物学では生物は、(1)インターバルタイマー、(2)サーカディアンクロック(3)4季に合わせる体内時計(4)寿命を刻む体内時計という以下のような4つの時計を持つと考えられています。 |
■日本語は上代は4母音でしたが、弥生末期〜平安時代までには8母音となり、現在は5母音となっています。また上代には子音は13個あり、濁音はありませんでした。しかし現在はこれらの対称性がくずれてきていて、数え方によって13〜15の子音になっています。 ■上代日本の数詞は全部で13個あります。これらは私たちが日頃使っているので良くご存知の事と思います。ここで1〜10まではひとつひとつ数えていますが、11番目からは10進法ホロン的に位取りがあがり、この13個の数詞を用いて、10進法の5桁である10000までを表わしていたのです。後に中国から漢数字が入って来て、やがていち・に・さん・し・ご・ろく・しち・はち・く(きゅう)・じゅう…という数え方もていちやくしましたが、日本語が最近の電話番号などの数字をゴロあわせで覚えようとすることなども、日本語的な特徴の1つです。 ひ・ふ・み・よ・い・む・な・や・こ・と・も・ち・よろず ■私たち人間にとっての生後10000日は27歳4ヶ月と18日目に訪れますが、その時はちょうど月が地球を365回公転する時です。(366×27.321=9999.486)これは一意で地球を中心にした太陽と月の交換・等化でもあります。したがってそれぞれの生後10000日は他者ならぬその人自身にとっての太陽・月・地球と自分の関係で重要な記念日なのです。これは個人の内的時間と外的時間の大きな位相同期でもあり、毎年の誕生日以上に祝うべきものかもしれません。 ■これはちょうど月の自転・公転周期と地球の公転周期が10進法ホロン的に逆数の関係にあることにとよく似ています。またさらに地球と月の直径比にも同様の関係を見て取る事ができます。これらは私たちが10進法で世界を数え、見ていることと深いかかわりがあるのではないでしょうか。 27.3の逆数⇒0.03663003663… (≒366×10−4) 365の逆数 ⇒0.02739726027… (≒366×10−4) |