ドリームパズル メタトロンレクチャー 第8回
20021211(kin187青い倍音の手),20021214(kin190白い銀河の犬)
自らの内と外にある13の月の暦 


   CONTENTS

<1>暦について
<2>字義的・哲学的時間について
<3>生物学的・内と外の時間について
<4>月・地球・太陽・日本語
<5>自分暦と13の月の暦について
<6>音程というたとえと認識(1)
<7>音程というたとえと認識(2)
<8>マヤンの音程(パルサーコード)としての認識(その1)
<9>マヤンの音程(パルサーコード)としての認識(その2)
<10>マヤンの音程(パルサーコード)としての認識(その3)
<11>appendix…地球の1年365日について


今日は巷の一部で広まりつつある「13の月の暦」そのものについてではなく、まずそもそも「暦とは何か?」「時間とは何か?」という話から入りたいと思います。そうでなければ自分のぼんやりとした感覚や聞きかじりの情報だけで、「13の月の暦」というものを分かったつもりになってしまったり、また自分だけにしか分からないような数秘術的符合や他者にはどうでもいいようなシンクロニシティをとくとくと語り続ける事にもなりかねないからです。

私たちひとりひとりはみな実は様々な情報のかたまりでもあります。この2つとないそれぞれの生命形態を持ちよってコミュニケーションするには、それぞれがみなひとりよがりの王国を出て、時間と空間を共有する必要があります。そこでまずは言葉を共通言語に近い語義と意味を表わすものとして確認しあうところから始めることにしましょう。

 
<1>暦について

広辞苑を紐解けば、そこには「1年中の月・日・曜日、祝祭日、季節、日出・日没、月の満ち欠け、日食・月食、また主要な故事・行事などを日を追って記載したもの。カレンダー。」…などと書いてあります。そこで今度は「こよみ」という言葉そのものを語源事典で調べてみました。すると日本の「暦(こよみ)」という言葉自体には、次のような語源的解釈があると述べられています。江戸時代の国学者谷川士清<タニガワコトスガ>や、現代の折口信夫<シノブ>が主張によりますと、「カヨミ(日読)の転じたもので「日を数える」の意味を持つ。」とあり、また「ヒ(日)が霊をも表していて、ヒヨミ、カヨミ、コヨミと変化してきた。古代では日読みに優れたものがカミとなっていった。」とも書いてあります。

また本居宣長は「1日1日<ヒトヒヒトヒ>と次々に来経(きつ)るを数えゆく由の名なり」と記し、「コはキヘ(来経)がケとなり、さらにコに転じたものである。」と言っております。大言海の作者大槻文彦もこの説を踏襲しています。さらに新井白石は「コマカ(細)に書いたものをヨムところからコヨミ(小読・細読)」としています。

このように幾つかの説はあるのですが定説というものはありません。しかしひとつだけ確実に言えることは、どんなに精巧で精緻なシステムを内包している暦であっても、人間がいなければそれは全く意味がないということです。今現在の私たちの意識や生活に関与してこない暦であれば、システム自体がいかに合理的でありシステマティックであろうとも意味がありません。それでもただそれに盲従的に従って生きていくのであれば、それはむしろ有害ですらあるのです。

 
<2>字義的・哲学的時間について

2世紀以上前にベンジャミン・フランクリンが「Time is money.」と言いました。そして前世紀末にホゼ・アグエイアスは「Time is art.」と言いました。今世紀に入ってからあなたは時間を何と言いますか?私たちはただ他者に合わせて生き続けるつもりの服従マシンでなければ、自らの内に確かにある独自の周期・リズムを踏まえて、自分にとって時間とは一体どのような意味を持ち、どのように捉えているのか見詰めなおしてみる必要があるでしょう。時間とは自らの外の身にあるのではなく、内にもまた流れているからです。

最初に知っておくべきは、時間とは英語timeの訳語であるということです。そしてその時間の意味とは、「時間がある」「この仕事は時間がかかる」「時間割」などと言うように、まずは時の流れの2点間(の長さ)、時の長さのことです。そして「帰りの時間が遅い」「時間に間に合わない」などと言うように、長さではなく点である時刻という意味でも用いられています。この2つをあわせたような意味として、空間と共に人間の認識の基礎を成すものとして「時間」という概念があります。

時間とは哲学的表現の一つとして、一般に出来事の継起する秩序で、不可逆的方向をもち、前後に無限に続き、一切がそのうちに在るなどと考えられています。また宗教的には永遠から生じ永遠に帰するとされ、有限の仮象である。とも表現されています。何だかもうすでに何だかよくわからないですよね。

時間をプラトンは永遠の動く影と言い、アリストテレスは運動を測る数と言いました。これらは文脈を知らなければ何を言っているのか良く分かりませんね。またアウグスティヌスは時間の三様態である過去・現在・未来を、意識の三様態である記憶・知覚・期待に還元しましたが、これなら少しはイメージが湧きます。カントは時間を空間と共に現象を構成する主観の直観形式と判じ、弁証法的唯物論では物質の根本的な存在形式と語られ、またぺルクソン などは意識の直接的な流れとしての純粋持続と定義付けましたし、ハイデッガーは関心の統一としての時間性を、時間の根源と見ていたようです。難しいですね。しかしまあ哲学的認識は哲学者に任せるとして、次に生物学的な時間について見てみましょう。

 

現在の生物学では生物は、(1)インターバルタイマー、(2)サーカディアンクロック(3)4季に合わせる体内時計(4)寿命を刻む体内時計という以下のような4つの時計を持つと考えられています。

(1) インターバルタイマー

例えばサッカーのパス出しやシュートのタイミングなどはコンマ何秒の差でうまくいくいかないが決定してしまいます。その判断などはさらにもっと短い時間でなされねばなりません。車の運転もまたしかりです。信号が青から黄色に変わり、これからまさに赤にならんとする時に、自分はアクセルを踏み込むのかブレーキを踏むのか、車間距離や横断歩道までの距離や歩行者との間合いなどなども瞬時に判断しています。いやこれだけでなく日常生活のほとんど全てがこのような私たちの内部あるインターバルタイマーによってなされています。

大脳皮質のニューロンの多くは外部から何の刺激もなくても毎秒10〜40回の割合で振動しています。この一部の細胞は1個からそれぞれ1万〜3万の刺が出ていて、おのおの他の細胞と情報交換しています。そのバラバラな振動のニューロンが刺激によって一斉に一瞬ぴたりと止まり、頭出しの位相を揃えてからまた各自が独自のリズムを刻見始めます。最近の研究と理論では、私たちはこの位相揃えとずれなどから「時間感覚」を認識しているらしいのです。古い言葉でいえば体内時計というやつです。

このインターバルタイマーというものは、他者とは別に個人的な(もっと言えば一個の生命体としての)物理的・心理的時間でもあります。そして神経伝達物質のドーパミンやアドレナリンなどの放出が時間を計るタイムスタンプの役目をすることが確認されています。

一概に麻薬と言われているものにも向精神性のものと、鎮静効果の高いものとがあります。俗に言うアッパー系とダウナー系というやつです。例えばマリファナなどはドーパミン効果を低下させて、インターバルタイマーを遅める効果がありますその結果私たちは時間が早く過ぎるように感じるのです。一方コカインやメタフェミンなどは同様の効果を増大し、インターバルタイマーを速めさせる効果があります。この結果、人間は時間が延びたように感じるというわけです。

私はなぜ麻薬の類が良くないかと問われたら、これらドーパミンなどによって制御されている、自らの意思の力で変える事ができる内在の時間を、外部の物質を取り込むことによって気分の良い方向に変化させようとしているから外部依存であり、自らを進んで機械化・条件反射化させるという意志薄弱の外部依存的な症状だからと答えようと思っています。

ところで体内ストップウォッチは意志や心情などによって融通が利くけれど、実はそれゆえに逆に不正確です。意識的に制御はできるけれど、他者との時間共有にはあまり当てにならない。つまりこれは苦痛や快感に似た個人的な内部の時計だということなのです。しかしまずは他ならぬ自分自身の内なる時間。これを大切にしなければ、能動的な未来や世界への関与はできないのです。

(2) サーカディアンクロック

これは人体の様々な周期が地球の自転で生じる日夜と同調させている、24時間周期で時を刻むリズム、いわゆるサーカディアンリズムといわれているものです。これは洞窟内、日夜逆転、カフェイン摂取その他外部からの刺激がなくても持続します。体の全ての細胞にもがこのリズム持っています。私たちの全身がこの1日に1%つまり数分ほどしか変動しないこの時計でもあるのです。日光がこのリセットをするらしいということまでは分かっています。

(2.5)月の周期との同調

実際のところ天体の動き(特に月)の動きと人体のサイクルとの同調に関しては、科学的な関連は明らかになってはいません。しかし女性の月経周期が1ヶ月に1回なのは、排卵や月経を管理するサイクルが化学的なフィードバックループであるという事は科学的に証明されています。しかしこれも精密な時計というわけではなく、ホルモン療法や運動や、生理中の女性が傍にいるだけでもこの周期は変動します。科学的にはなぜ1ヶ月なのかは分かっていないし、女性ホルモンと月光や潮汐力等との関連も見つかっていません。しかし人間の表皮細胞の生成周期や感情のバイオリズムなど28日周期の人体サイクルは少なからず存在しています。

(3) 4季に合わせる体内時計

さらには季節周期というものがあります。これは大きく見れば1年周期ともいえます。一年を通して1日1日に松果体が感知する光の量に管理されているのではないかという説があります。人間と違って動物は季節リズムに敏感で、その1日の光の量の違いで性腺が発達します。つまり1年の間に繁殖期とそうでない時期とがあるということです。しかし人間は1日の光量にそう変化のない熱帯の生物と同様に、1年中季節感がなく交尾します。私たちは冷房暖房、空間移動、日夜逆転など様々な自ら作った環境のなかで、この季節リズムは鈍感になっていますが、それでもちゃんとまだその中に生きています。

(4) 寿命を刻む体内時計

これは一個の生命体の一生を通じての細胞分裂時計です。分裂回数を記録しておいて、限度がきたらもうそれ以上は分裂しなくなるのです。普通の細胞を培養すると60〜100回で分裂が止まってしまいます。染色体の末端を覆うテロメア細胞というものにそれを起因させようという研究がすすんでいますが、これもいまだ確実ではない理論です。細胞分裂の回数を遺伝子操作などでごまかしたりいくらか増やしたりしても、最終的には人間は老化や不死は得られないでしょう。誕生から死までという私たちの一生もまた1つの大きな周期です。そしてこの波(一生)もまたそれぞれの波と干渉したり、打ち消しあったりしながら相互に影響を与え、また与えられることになるのです。

 
<4>月・地球・太陽・日本語
日本語は上代は4母音でしたが、弥生末期〜平安時代までには8母音となり、現在は5母音となっています。また上代には子音は13個あり、濁音はありませんでした。しかし現在はこれらの対称性がくずれてきていて、数え方によって13〜15の子音になっています。

上代日本の数詞は全部で13個あります。これらは私たちが日頃使っているので良くご存知の事と思います。ここで1〜10まではひとつひとつ数えていますが、11番目からは10進法ホロン的に位取りがあがり、この13個の数詞を用いて、10進法の5桁である10000までを表わしていたのです。後に中国から漢数字が入って来て、やがていち・に・さん・し・ご・ろく・しち・はち・く(きゅう)・じゅう…という数え方もていちやくしましたが、日本語が最近の電話番号などの数字をゴロあわせで覚えようとすることなども、日本語的な特徴の1つです。

      ひ・ふ・み・よ・い・む・な・や・こ・と・も・ち・よろず

私たち人間にとっての生後10000日は27歳4ヶ月と18日目に訪れますが、その時はちょうど月が地球を365回公転する時です。(366×27.321=9999.486)これは一意で地球を中心にした太陽と月の交換・等化でもあります。したがってそれぞれの生後10000日は他者ならぬその人自身にとっての太陽・月・地球と自分の関係で重要な記念日なのです。これは個人の内的時間と外的時間の大きな位相同期でもあり、毎年の誕生日以上に祝うべきものかもしれません。

これはちょうど月の自転・公転周期と地球の公転周期が10進法ホロン的に逆数の関係にあることにとよく似ています。またさらに地球と月の直径比にも同様の関係を見て取る事ができます。これらは私たちが10進法で世界を数え、見ていることと深いかかわりがあるのではないでしょうか。

     27.3の逆数⇒0.03663003663… (≒366×10−4) 
    365の逆数 ⇒0.02739726027… (≒366×10
−4)
 
<GO NEXT)   ZONE−19 TOPに戻る   METATRON TOPに戻る