<5>自分暦と13の月の暦について

  「時間とは過去から未来へと事象が次々に続く連続体である」…1つの定義。

暦とは定義によるとこの1日、1ヶ月、4季、1年、4年で1日の閏日、1世紀などのタイムスパンを記載したものですが、そもそもこれが有益なのは私たちの生活や生命サイクルがこの天体運行の周期と一致しているからです。つまり私たちひとりひとりの中の体内時計との整合性があり、この身体及び意識の中にも「暦」があるということなのです。そこで自分だけの内的な暦というもの、つまり「自分歴」というものを考える必要性が出てくるのです。

例えば13の月の暦は、理由は明確に示されてはいませんが、必ず1ヶ月28日の13カ月に1日を足した365日という構造を持っています。いま仮に自分の誕生日を元旦とした暦を考えてみましょう。暦の構造には有史以来時間的にも空間的にも、異なった背景から立ち上がってきた様々なものがあります。生まれてからずっと慣れ親しんできたグレゴリオ暦をずらして当てはめるという手もありますが、13の月の暦を当てはめてみることもできるのです。

構造自体もただ見ているだけより理解できるだろうし、何より自分の誕生日がいい意味で他者と異なるユニークなエネルギー形態をもっているという意味が分かるかも知れません。偶然意味もなくある日ぽっとこの世に生まれてきたという世界観もありますが、自らがその日のエネルギーとタイミングを能動的に選択してこの世に生まれてきたという世界観をあえて選択する意識そのものが、自分の人生と世界を肯定的なものにするのです。

夏至・冬至、春分・秋分の日は、自分の「内側にある」13の月の暦ではどの辺りに位置するでしょう。友人の、知人の、愛する人の誕生日はどうでしょう。特定の個人的記念日はどんな位置になっていのるでしょう。

古来の語源的な意味に、私は今、新しく個人の生命周期を暦として読む「個読み」としての概古来の語源的念のコヨミを付け加えたいと思うのです。

 
<6>音程というたとえと認識(1)

実生活では1人でいる時は誰にも気兼ねせず、マイペースで過ごせます。しかし私たちはひとたび他者と交流すると、その人間関係が心地良かったり不快だったりします。そして普通、その快不快は相手の性格や性分のせいだと考えます。もし自分との関係として考えるとしても、ただ「馬が合う」とか「ノリが悪い」などの言葉ですませてしまいます。しかし本当にそれだけでいいのでしょうか。各人は様々な生命パルスを発していて、それぞれ独自のエネルギーパターンを持っています。例えば次のようなものもあります。

心拍…心臓は死ぬまでその人のリズムで休むことなく動き続けています。それは微妙にゆらぎがあってこそ自然なのです。ペースマシンなどを考える時でも、揺らぎがない単純な機械的ペースで動かそうとしても、また逆にリズムの乱れが大きすぎても(不整脈)共に死に至ります。

脳波…α波、β波、γ波、θ波…。私たちの頭部からは様々な脳波が出ています。例えば私たちが瞑想状態の脳波といわれるα波と地球のシューマン共鳴(電離層のF層の固有振動)との共振から、自らの内と外が不二一体であるという感覚意識を体験するとしたら、このシューマン共鳴の振動数が近来来とみに上がってきているという事実はどのように考えたらいいでしょう?2013年にはこのシューマン共鳴が7.5Hz→14〜15Hzになると予測する研究データもあります。人間の脳波のα波が日常生活の脳波であるγ波と重なる帯域になるということですが、そうすると私たちの意識ははたして瞑想状態でありながら日常生活も送れるようになるのでしょうか、それとも狂気の世界に陥るのでしょうか。

呼吸…私が数年前にひと夏かけて湘南の海岸で波を数え、また自らの呼吸を数えた結果、その統計データから波の数と日本人の呼吸数は等しいという事が分かりました。シュタイナーの理論では人間は毎分18回で1日には25920回呼吸するという事が言われています。しかし毎分10回として計算すれば1日に14400回呼吸することになります。安息状態で平静な意識の時に呼吸に意識を集中しながら数えれば、呼吸の安定している日本人としてはほぼこの数値になりますが、これがちょうど岸辺に打ち寄せる波の数と等しいのです。

細胞の振動…相互に共振しなければすぐにばらばらになってしまう体の各細胞は、私たちの想像を超えたところでも相互にコミュニケーションを取って協力しています。例えば普通相互に生き残るためのライバルとして考えられやすい精子ですら、1つの卵子に1つの精子を貫入させるために12〜13体が協力しあって働きます。決して全てが相互に敵で闘争し続けるというわけではないのです。

人間関係の快・不快のパターンは特定個人の属性が原因ではなくその時間・空間に居合わせた者たちのエネルギーパターンの2次的な干渉波が生む空間質であるといえるでしょう。人間関係における快不快は、それぞれの様々なリズムや周期の生む協和や不協和の感覚として…つまり時間的方向に刻むリズム(生命時間感覚)のずれとして見ることもできるのです。

 
<7>音程というたとえと認識(2)

舞いや謡(ダンスやソング)の美しさは、時間と空間に対する平衡感覚の素晴らしさでしょう。それを共有することができるのは、その人の内にも外にも同じリズムが響くという事です。自らの様々な細胞や器官や身体部位が協和・調和して動く時は心地良く美しいと感じます。同様に他者と協和・共振できるならば、真に時空を共有する状態として素晴らしい生命の喜びを体験します。

しかし常に心地良く感じられる同じ人とだけ一緒にいれば未来は明るいのかというと、決してそうではありません。不快を避けて自分の同じペース、タイミングの者とだけ居続ければ確かに安らぐし気楽です。しかしそれのみでは冒変化や進化が生む険心や挑戦による未来がありません。同じ刺激はやがて感覚を鈍磨させてしまいます。楽なほうばかり選択していくと、心地良かったはずの世界はやがて硬直して狭く貧しくなっていき、やがて退屈な袋小路に繋がる現在しかなくなっていってしまいます。

もちろん疲れ果てて自信がなくなってしまった時などに、同じリズムに癒され元気付けられることは必要です。しかし不協和が自らの内でより大きな協和の一部となり、自らの限界と思っていたものを超えて広がっていくところにこそ進歩や未来があるはずです。またそのためにこそ共にいれば不協和を生む他者がいてくれると考えることができるでしょう。馬が合う合わないのレベルを超えて、全ての者(KIN)の平等性というものが最終的にはそこにあります。

ただ付和雷同的に他者と共振共鳴して同じ空間と時間を共有するだけであるならば、他者とは異なる特徴・特質・偏向性(アイデンティティ)を持って生まれてきた意味がありません。自分はただ偶然生まれてきて、何のためになぜここにいるのかも分からぬまま生きているだけなのか。それとも自ら能動的にこの今の自分を選択して生まれてきたかけがえのない存在として日々生きているという価値観を選択するかの違いは小さくはありません。

他の誰かと取り替えることのできない自分。ゆがみや欠点もあり、死ぬほど嫌な部分も、他者との係わり合いにおいて相補的な関係の中で不可欠な意味と価値を持つのです。しかしこれはあくまでも不変の真実などではなく、自分が無意味で無力に見える世界観と、能動的に世界に関与していける世界観のどちらが好きかという好みの問題なのです。

「ダンスとダンサーをどう見分けるか」というパラドクスがあります。区別して見ては取れませんが、それでも私たちは異なるものとして認識することができます。同じように、人の顔の上の「造作」「表情」「人相」「性(さが)」の違いを区別して見れるかというパラドクスもあります。別個に見て取ることはできませんが、それでもそれらは1つの大きな波の中の中くらいの波、そして更にその中の小さな波のように重なってそこにあることは見て取れます。

仏教では「三世変わらぬを性という」という表現もあります。また今では少し古い表現ですが、結婚することを「二世を共にする」とも表現します。子供のことを英語のジュニアという意味で二世と言いますが、本来は自らの一世限りの内の波のみでなく、その外にもより大きな波があり、またそれを創っていけるということでもあります。時の流れが多重に交差しパイルしている現今では、昔の人では考えられないくらい一生の間に何度も輪廻転生できるほど多くの時間、たくさんの波が意識できるようになっています。この別々のものとしても認識できるけれど、本来大きな1つのものでもある内と外、極小から極大までの波…時間質…を知り、より楽しく有意義に生きていくことができたら、その一生は素晴らしいものになるのではないでしょうか。

 

私たち人間の自然な生命リズムは2拍子,4拍子です。(ラジオ体操、4、8、16ビートのリズム。細胞分裂。)同じように私たちが世界を認識する時にも、普通2区分→4区分として見ていきます。(例えば東西南北、前後左右などのように)。太陽系の宇宙空間においても、太陽の自転の高緯度と低緯度の磁場のずれから地球に4サイクル1ビートの電荷の太陽風が発生しています。(27日と37日)。

そしてこのような4つを一まとめにする第5番目の要素を新たなる1と見るのが「ペンターブシステム」という考え方です。平面的空間認識でも胎蔵界マンダラのように中央の1が入れば「5=新たなる1」となります。立体で言えばどの4点からも等しい重心が入ると正4面体になります(…4つの面→1つの立体)。私たちが数を数える時でも5つで新しい1つのブロックとして認識します。これはもっと身近で考えても、指を折って数を数えたり、学校でクラスの選挙開票などで正の字を書いて表わしたりしていることからも分かるでしょう。

1,2,3,4に5,6,7,8が重なった上にに9,10,11,12が重なり、13は新たなる1ともなります。これをドリームスペルでは倍音の関係と表現していますが、前述したようにペンターブ的な発想としては同じものとして考えていいでしょう。パルサーコードや紋章の色の関係はこの関係にあります。

   ・マヤの音程。1−5−9−13,2−6−10,3−7−11,4−8−12の協和の関係。
   ・マヤの紋章。この赤−白−青−黄色の関係もまたペンターブである。



自分が目の前にした他者(もちろん音程のエネルギーとしてでも1日1日のキンとしてでも)との関係において共有している時空を、最初から頭で解釈するのではなく、自分の実際の感覚としてどのように感じているか考えてみてください。

   ・いつもワンテンポ遅らせられるのでちょっとイライラする?「ああ、どんくさい奴!」
   ・逆に自分のペースで人のことをおかまいなしにずんずん先に行く人。「せっかちなんだから!」
   ・一緒にその場にいるだけで空間が馴染む気がする?「空気のような存在」
   ・もしくはいてもいなくても変わらない薄い関係?「影が薄い」…お互いに?

マヤでは「イン・ラケチ…私はもう1人のあなた自身です」という表現があります。自分が相手をどう思い感じているかということの裏には同時にまた、自分がここにいることで相手にどんな感じを与え、あの人は私をどう思っているのだろう…と(自意識過剰からではなく思いやりと全体性から)考える心理が働き得ます。

頭で解釈して言葉化するとしても、その言語化する前の感覚や情動を、目覚めたばかりの夢の感覚を反芻するように自覚・吟味できるでしょうか。タイミングのずれ、ペースの違い、振動数的な協和感覚と不協和音のような生理的にしっくりしない感覚。これはどちらか一方のせいではなく、双方の生命活動エネルギーの2次的な干渉波であると実際に解釈できるでしょうか。

同じ音程同士であれば、たとえ紋章同士が反対の関係だろうが神秘の関係だろうが、相手の中に自分自身…少なくとも自分と同じ性向・くせ・感性・世間に対する基本的な接し方など…を見ることができるでしょう。これはまた逆もまた真なりであるかどうか、よく観察してみたいものです。

 
<GO NEXT)   ZONE−19 TOPに戻る   METATRON TOPに戻る