<9>マヤンの音程(パルサーコード)としての認識(その2)

繰り返しますが、このズレや不快感はどちらの属性でもなく、2つの音の間に生じるうなりや不協和音です。だから一方が他者に自分のペースを強要するのは実はとても暴力的な行為であり、それでは問題は決して解決しません。また必ず繰り返されます。これは人ごみ・雑踏に中で「まったく、休日にこんな混むところに出てくるなよ」と言う者に似ています。その最大の原因とはいわなくても、原因の一部は自分がそこにいるという事実そのものにもあるのです。自分中心でしかものを見ることができない者の愚かさがそこにはあります。

だからといってまた逆に卑下して一方的に迎合する必要もありません。相手を消滅させることもなく、自分が消滅する必要もないのです。双方がその差異を相手のせいにせず、共にいることの結果であると自覚して、互いに能動的に協和しようとする努力がまずは不快なうなりを減衰させることになります。自分の音程に対して繊細に体全体の「耳」を澄ませば、様々な倍音が混じっていることに気がつくでしょう。

倍音同士を強く奏でれば、不協和だったと思われていた振動数同士が協和することも可能になります。例えば「13の月の暦」の1ヶ月の構造と4オクターブの関係を見て、実際のピアノの鍵盤をたいて体感してみることもでるでしょう。

そして音の関係のようにこのような人間関係もまた、第3者が加われば変化します。楽しい雰囲気が3人目の登場で台無しになることもあれば、「子はかすがい」というように結びつける事もあります。第3者の出現・導入は自らの中に自らとは異なっていると思い込んでいた音程を発見し、新たなる解決や新展開へと続く可能性を見出すきっかけにもなります。ペット、子供、居候、家族、新参者…。日々の生活においても、不在になって初めてそれに気づくような事のないようにしたいものです。

時間のサイクルで1日1日、1キン1キンの「時間質」は大きな周期の中で変化・変遷していきます。同じ2者の関係性であっても、時間・日にちのエネルギーとの関係は変わっていくのです。4つの色彩、5つの周期。13の音程の推移。20の紋章の変化。52キンの城、65キンの銀河の季節。130の無意識−有意識もしくは天と地双方のエネルギーの交差、260キンのツォルキン、364+1日の1年、4ツォルキン1040キンのフナブ・ク・インターバルのホロン、そしてさらに様々な周期の様々に交差重畳する中で…。

固定した関係としてのみ捉えていれば、せっかくのいい協和共鳴の機会も見過ごしてしまいかねません。常に変化していて、しかも常に変わらぬものの双方を同時に見る・感じるということは銀河の遊びであって、たとえ四苦八苦しつつも楽しくできればナイスプレイであり、理性や文法だけに縛られてガチガチになったり自分のエゴに引きずり回されたりするのは遊び下手ということになります。楽しく遊ぶという姿勢こそが重要なのです。

内なる時間と外にある時間。内なる暦と外にある暦。見えるものと見えないもの。これらを自分自身を介して能動的に調和させて生きていくことが重要なポイントということです。日々の暦をただ「13の月の暦」に変えさえすればいいのではなく、グレゴリオ暦や他の暦にも注意をはらうということもまたとても重要なことです。

 
<10>マヤンの音程(パルサーコード)としての認識(その3)

13−20進法のみでも、12−60進法のみでも世界を認識・表現する場合に一面的になってしまいます。そこで暦の1ヶ月でも28日が1ヶ月の13ヶ月の暦と30日と31日の12ヶ月の暦双方を重ねて見ると新しい事が分かります。下に示したような4オクターブ(+3音)の構造に重ねてみると、最初の振動数の整数倍の振動数が表れているのが分かります。この2つの表を比べてみる事によって、暦の日にちと、最初の音との音程差の度数とが、同じ数値で表現できている事が分かるでしょうか。(例えば最初のCから見て12度上のオクターブGの位置が、13の月の暦では12日になるということ)

また表2で示したように、28音でなく31音まで考えると、ちょうどそこが最初の音高の20倍の振動数になっています。また52+1音を数えることになる。マヤ的なものではないようなものの上にも、ちゃんとこのような数値を見て取る事ができるのです。また日本の三十一文字、つまり日本の和歌の文字数と音律ともまた、この上に重ねて見ることができるのです。

ただしここでも7という数(上代の数では名無し数)だけが特別な事に注意しておいてください。360度の整数分割は、1,2,3,4,5,6,8,9…ではできるが、唯一7だけが割り切れません。このように7は同じ構造の中には出てきていませんが、それでもほとんどいつも他の数とは別のところに何気なく顔を出しています。ここでは1オクターブもしくは1週間という構造そのものの上に7として直交して表れているのです。

表1:「月のフレーム」(13の月の暦の1か月28日の構造+グレゴリオ暦的オプション日にち)

WEEK

SUN MON TUE WED THI FRI SAT
FIRST WEEK
SECOND WEEK 10 11 12 13 14
THIRD WEEK 15 16 17 18 19 20 21
FOURTH WEEK 22 23 24 25 26 27 28
OPTIONAL DAYS 29 30 31  

表2:「月のフレーム」に重ねた音階上の振動数比(DIATONIC RATIOS)

 PIANO NOTES
FIRST OCTAVE 9/8 5/4 4/3 3/2 5/3 15/8
SECOND OCTAVE 9/4 5/2 8/3 10/3 15/4
THIRD OCTAVE 9/2 16/3 20/3 15/2
FOURTH OCTAVE 10 32/3 12 40/3 15

FIFTH  OCTAVE

16

18

20

64/3

24

80/3

30


また1つの大円と陰陽の太極図を連想させる直径1/2の中円を考えてみてください。するとこの2種類の円の間に直径1/3の小円がぴったり収まることが作図から分かります。そしてこの3種類の円の中心点を結ぶと、3:4:5のピタゴラスの直角3角形ができるのです。ところでこの3:4:5を足せば12、掛ければ60となります。これは今の数理認識の世界観からは、必然的に生じるもので、決してホゼ・アグエイアスが言う12−60的な時間が諸悪の根源であるという表現のターゲットではありません。単に1,2,3から3,4,5ができるということです。

1〜5までが創れたら正5角形は5芒星を生み、黄金分割比が顕現・発生して様々な数と比が創られていきます。先日読んだ「陰陽師」というマンガの中に、コンパスと定規だけから正5角形が簡単に作図する方法が書いてありました。またその作品の中には、碁盤の上に碁石を並べることもまた「呪」でありうるという表現もありました。囲碁の碁盤の目は19×19=361でです。361に碁盤の4方を加えれば365になります。

なお右図のように、円と円の間にさらに次々と円が入れていくことができますが、このように順番に入れ込んでいって、20番目に入る小円の直径は最初の大円直径の1/363になっています。これに全体としての大円の1を加えれば364ともなります。このように様々なところに地球の1年、暦としての364+1日はみてとることができるのです。繰り返しになりますが、これはそもそも私たちが世界を10進法で数え表現するので、世界がそのような数で表されるということなのです。

 
<11>appendix…地球の1年365日について

地球の1年が10進法で365日であると数えられる私たちが数を10進法で数えているから1年は365日として認識されるという見方もできるでしょう。ペンターブシステム…私たちの身体はなぜ5からなっているか。

364⇒地球公転周期。(365.2422) 太陽年365日5h48m45.216s 恒星年365日6h09m09.767s

364⇒ドリームスペルの1年の日数。(=13カ月×28日)

364=91×4 (Cf.19=361) (4つの季節。マヤの各面に91の穴があるピラミッド)

   ■整数と364及び365

364=3+3+3+3+3+3=1+3+9+27+81+243 (3進法的?)

365=1+2+3+4+5+6+7+8+9+102 (10進法的+ペンターブ)
  Cf.1
+2+3+4+6+7+8+9=260 (ツォルキン)
   14+24+34+44=354=29.5×12 (12朔望周期日)

365=10+11+12=100+121+144

365=13+14=169+196 従って10+11+12+13+14=730=365×2である。

364⇒1,2,3,4,5,6の各々の2倍の2乗の和。(0を除いた最初の6つの偶数の2乗の和)
   4+16+36+64+100+144=364。

365+1000=364+1001=4+4+4+4+4+4
  =1+4+16+64+256+1024=1365 (4進法的)
  1365は91×15で15季節分の長さ。
  1365は月の50朔望周期日でもある。
  1365は1300に5%の消費税を加えた数値に等しい。

365=11×2+11+2

   ■正4面体数と364

364⇒12の正4面体数。1+3+6+10+15+21+28+36+45+55+66+78

36.5゚⇒正4面体の中心角109.5°の1/3。

3.65412473…⇒1辺πの正4面体の体積 {V=(π・√2)/12}

5つのプラトン立体サイコロの目の総和は355であり、正4面体の双対性をも考えれば365である。

   ■水星・金星と365

364.05=225×φ(1.618)。すなわち金星の公転周期225日に黄金比を掛けるとほぼ364日。

364.24=116×π(3.14)。つまり水星の会合周期に円周率を掛けるとほぼ364日になる。 金星の会合周期を地球との関係で結ぶと5芒星に、水星の会合周期を地球との関係で結ぶと6芒星になる。

36.46215961…=ππ ⇒πのπ乗。

   ■クラドニパターンと365、その他

3.65:1(365:100)⇒クラドニパターン、ティンパニの第9上振動と基本振動数の比。また3.65の近似値は√(27/2)である。 なお3.60の比率だと、このパターンが3重の円の形になる。

36.5〜38゚C⇒哺乳類は生存最適温度。

36.5゚C⇒インド象の平均体温。人間は36.5〜37゚C。

364m/s⇒55℃との時の音速(音速は空気中では0℃で331m/s、温度が1℃上がるごとに0.6m/sずつ増す)

グノーシス派のバシレイデスはヌース(理性)やロゴス(言葉)といった多数の霊的存在を経て、継起的に365の天が生み出され、各々の天にはそれぞれの天使が住んでいて、その最後の天が我々が見るこの天であり、この世を作った天使たちはそこに住むと表現した。(グノーシスの宗教/ハンス・ヨナス:人文書院)

365.25日⇒シリウス星は一定の間姿を消していて、ある日東の空から太陽が昇る直前に昇ってくるが、歳差運動との関係でその周期は正確に365日と1/4日であり、太陽暦の1年よりも12分だけ長い。

36525年⇒神々から第30王朝の人間の王までのエジプト文明の歴史の長さ(紀元前300年、ヘリオポリスの神官マネトーの「エジプト記の記述による)。シリウス周期の1年の長さの100倍。またシリウス周期1460年の25周目、太陽暦1461年の25周目である。

365⇒9の立方体を想定すると、その体積は729だが、重心を2重と考えると730である。この立方体に収まっている(外接球を共用する)ケプラーの星形8面体の体積は365になる。(この時収まる正4面体は243=3)

3.65028154…=√2+√5(Cf. √3+1=2.7320508…)

 
   ZONE−19 TOPに戻る   METATRON TOPに戻る