■13−20進法のみでも、12−60進法のみでも世界を認識・表現する場合に一面的になってしまいます。そこで暦の1ヶ月でも28日が1ヶ月の13ヶ月の暦と30日と31日の12ヶ月の暦双方を重ねて見ると新しい事が分かります。下に示したような4オクターブ(+3音)の構造に重ねてみると、最初の振動数の整数倍の振動数が表れているのが分かります。この2つの表を比べてみる事によって、暦の日にちと、最初の音との音程差の度数とが、同じ数値で表現できている事が分かるでしょうか。(例えば最初のCから見て12度上のオクターブGの位置が、13の月の暦では12日になるということ)
■また表2で示したように、28音でなく31音まで考えると、ちょうどそこが最初の音高の20倍の振動数になっています。また52+1音を数えることになる。マヤ的なものではないようなものの上にも、ちゃんとこのような数値を見て取る事ができるのです。また日本の三十一文字、つまり日本の和歌の文字数と音律ともまた、この上に重ねて見ることができるのです。
■ただしここでも7という数(上代の数では名無し数)だけが特別な事に注意しておいてください。360度の整数分割は、1,2,3,4,5,6,8,9…ではできるが、唯一7だけが割り切れません。このように7は同じ構造の中には出てきていませんが、それでもほとんどいつも他の数とは別のところに何気なく顔を出しています。ここでは1オクターブもしくは1週間という構造そのものの上に7として直交して表れているのです。
表1:「月のフレーム」(13の月の暦の1か月28日の構造+グレゴリオ暦的オプション日にち)
WEEK
|
SUN |
MON |
TUE |
WED |
THI |
FRI |
SAT |
FIRST WEEK |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
SECOND WEEK |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
THIRD WEEK |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
FOURTH WEEK |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
OPTIONAL DAYS |
29 |
30 |
31 |
|
表2:「月のフレーム」に重ねた音階上の振動数比(DIATONIC RATIOS)
PIANO NOTES |
C |
D |
E |
F |
G |
A |
B |
FIRST OCTAVE |
1 |
9/8 |
5/4 |
4/3 |
3/2 |
5/3 |
15/8 |
SECOND OCTAVE |
2 |
9/4 |
5/2 |
8/3 |
3 |
10/3 |
15/4 |
THIRD OCTAVE |
4 |
9/2 |
5 |
16/3 |
6 |
20/3 |
15/2 |
FOURTH OCTAVE |
8 |
9 |
10 |
32/3 |
12 |
40/3 |
15 |
FIFTH OCTAVE
|
16
|
18
|
20
|
64/3
|
24
|
80/3
|
30
|
■また1つの大円と陰陽の太極図を連想させる直径1/2の中円を考えてみてください。するとこの2種類の円の間に直径1/3の小円がぴったり収まることが作図から分かります。そしてこの3種類の円の中心点を結ぶと、3:4:5のピタゴラスの直角3角形ができるのです。ところでこの3:4:5を足せば12、掛ければ60となります。これは今の数理認識の世界観からは、必然的に生じるもので、決してホゼ・アグエイアスが言う12−60的な時間が諸悪の根源であるという表現のターゲットではありません。単に1,2,3から3,4,5ができるということです。
■1〜5までが創れたら正5角形は5芒星を生み、黄金分割比が顕現・発生して様々な数と比が創られていきます。先日読んだ「陰陽師」というマンガの中に、コンパスと定規だけから正5角形が簡単に作図する方法が書いてありました。またその作品の中には、碁盤の上に碁石を並べることもまた「呪」でありうるという表現もありました。囲碁の碁盤の目は19×19=361でです。361に碁盤の4方を加えれば365になります。
■なお右図のように、円と円の間にさらに次々と円が入れていくことができますが、このように順番に入れ込んでいって、20番目に入る小円の直径は最初の大円直径の1/363になっています。これに全体としての大円の1を加えれば364ともなります。このように様々なところに地球の1年、暦としての364+1日はみてとることができるのです。繰り返しになりますが、これはそもそも私たちが世界を10進法で数え表現するので、世界がそのような数で表されるということなのです。
|