(203) オッカムの剃刀とベッカムの逆切れもしくは剃刀負け

   ■惑星グリッド綿棒多面体の内部対称性

 テラバイト最終日。朝の6時10分の上り普通東京行きは、すでに通勤客で座れないほど混んでいる。佐藤氏に見せようと袋に入れて持ってきた惑星グリッド(益山)多面体をじっくり眺め直すこともではない。戸塚で横須賀線に乗り継ぐ乗客が降りて車内が空き、ようやく座れたのでノートを開きながら綿棒多面体を見る。この菱形30面体モデルに益山さんはなぜさらに12本の補助線的綿棒を入れたのかというと、おそらくこの内外連結カプラーであるテトラ10面体の内部に、正4面体が少しゆがんで5個入っていること、そして正12面体の表面を介して各面に5個、全部で60個の擬似正4面体があることを示したかったのだろう。

 そしてその内側を向いた60個の擬似正4面体が占めた空間の残ったスペースの形状は、大星型12面体である。もちろんこの大星型12面体のとげを取った形は正20面体となり、その内部に小星型12面体がはまり込んでいる。ものすごい黄金比の塊である。正6面体−正8面体の相貫立体の頂点を結んでできる菱形12面体の表面対角線比が1:√2という白銀比も、黄金比同様にまたさらにスキャンしなおす必要があるのだろう。そしてさらにはアルキメデス立体群。これらの対称性を称して美しいというのである。

 朝日の中の町並みが美しい。子供の頃からずっと変わらなかったことの1つに、「自分の考えが最高のものではない」という明確な自覚がある。何かを判断する時、必ずそれ以外のより良い考え方があることを信じていた。それは自分の自我を少し控えめに保つ支えになったものと思う。「ハシゴを上り切ったものはハシゴを投げ捨てなければならない」とはヴィトゲンシュタインの言葉である。それまで獲得してきた全てのさらに上にこそ新たなハシゴを見出し、登り行く余地を常に心に持っていたいものである。


   ■オッカムの剃刀とベッカムの逆切れの対称性

 対称性について語る時、A,A’,B,B’…などと抽象的に表現して普遍性を持たせようとするのは、ある種の独りよがりと優しさの欠如を感じさせることがある。だからといって迎合するつもりはないが、学術用語ではなくむしろダジャレ感覚を用いて表現することもできるのではないだろうか。そうすればそれがサムいオヤジギャグなのか、笑いも含めて分かりやすい表現なのかも言語感覚がある程度あるものならばわかるだろう。(「オッカムの剃刀」については 179bite 参照のこと)

オッカムの剃刀とべッカムの剃刀…これは単に似ている名前として一文字挿げ替えただけだ。一応時の人であるベッカムだから、ある種スポーツ新聞の見出し的なノリでもあるけれど、まあいいだろう。
オッカムの剃刀とオッカムの剃刀負け…そのまま剃刀と剃刀負けと対応させているが、オッカムの剃刀も効かない状況などという全く違う意味を持たせるか、単に笑いを取るだけかは、文脈がなければ分からない。
オッカムの剃刀とべッカムの剃刀負け…上2者の混合。4値として他に【ベッカムの剃刀とべッカムの剃刀負け】【ベッカムの剃刀とオッカムの剃刀負け】があるが、ただのバリエーションでしかない。
オッカムの剃刀とベッカムの逆切れ…これはオッカム剃刀の切れ味が鋭いということに対して、自らをも傷つけ得るという自己言及性を加味して、さらに現在のはやり言葉である逆ギレをかぶせたものだ。これもオッカムとベッカムの対の上に乗っている。

 廊下と階段のPタイルを磨きながらここまで考えていたら、玄関にお客が来たので走って降りていった。最終日なのでゆっくりお寺の奥さんと話ができると思って…と言って本堂に上がられた。私は焼香の火を入れたりお茶だしなどで、そのまま夕方までPタイル磨きには戻れなかった。体を動かしながら考えていることを、私はお寺の使い古した半紙を折りたたんでエプロンのポケットに入れ、仕事の合間にメモして置くことにしている。しかし今回のように、途中までのメモはあるのだけれど、その後の思考の続きを書き記せぬまま終わってしまい、後で見直しても思い出せないことがある。平静時に戻って考えを続けようとしても、どうもフェイズが違うのである。まあ夢日記に近いところもあるけれど、何もしないよりはましなのだと考えている。

 人との出会いや一生の総体の中にも対称性はあるに違いない。それを探求し究めようとする人と、それを生き切ろうとする人がいる。そしてその対称性という概念すら超えていく人もいるだろう。今の全てを越えたものの想定とはパラドキシカルな表現である。「語りえぬものについては沈黙しなければならない。」これもヴィトゲンシュタインの言葉である。語るのではなく生きること。未だ対称性という概念のハシゴを登頂中だから、上り切った後のことについては沈黙しなければならないだろう。しかし1つ前のハシゴのステップにすらも固執することなく、上向きのベクトルで今を生きること。

 ヴィトゲンシュタインの『論理哲学論考』の最後はこう終わっている。「ハシゴを上り切ったものはハシゴを投げ捨てなければならない。語りえぬものについては沈黙しなければならない。」そして彼はこれを超えて行った。超えて、超えて、超えて行こう。笑いながら超えて行こう。

テラバイト日記(203)20030926

BITE-204