(179) ガラス窓に重なり映る世界たち…(1)オッカムの逆切れ

 大浴場が閉まる深夜の12時前に、パソコンに向かうのが疲れた私は30分ほど再度温泉につかることにした。誰もいない風呂場の大きなガラス窓には、外の真っ暗な谷あいに重なって風呂場が映り込んでいる。それを見て私は、個人的な視点を超えた視座を獲得するために、鏡の対称性と自己言及性を積み上げながら話した富士山麓メタトロンレクチャーの中で「オッカムの逆ギレ」という話をしたことを思い出した。これは大騒ぎの末レアル・マドリーに入ったイングランドの主将ディビッド・ベッカムが、チーム内の不協和音に耐え切れずに感情爆発したという話ではもちろんない。

 ベッカムではなくオッカム。1285頃〜1349頃に生きた英国人のスコラ哲学者ウィリアム・オッカムだ。すでにご存知の人には説明する必要はないけれど、「スコラ哲学」とはキリスト教が啓示する超自然的内容を哲学と科学で解明しようとした哲学的運動である。彼は「同じような理論で、難解な表現と簡単な表現があった場合、難解な方が有効だという証拠が見つかるまで、簡単な方を使うべきである」と考え、また「不必要に物事を増やしてはならない」とも主張した。この思考節約の原理を「オッカムの剃刀(かみそり)」というのである。

 タイトルはこの「オッカムの剃刀」そのものに対しても、ほぼ無条件に用いている私たちの姿勢自体を問う意味も含めて、「オッカムの剃刀をオッカムの剃刀自身で切る」態度も必要ではないかという意味合いを持たせて、「オッカムの逆ギレ」としたのである。しかしなぜかオカルトやニューエイジ系の擬似科学・トンデモ科学はこのカミソリの存在自体を知ってか知らずにか、めったに自分の論理や言明には使用していない。そのためにこのジャンルでは互いに矛盾する理論やもどきが玉石混交のまま無数共存してしまっている。それのみか他の理論との論理的整合性や内部の無矛盾性をうっかり問うたりすると、非論理的感情失禁や能動的ディスコミュニケーションが暴発することもある。いわゆるオッカムの剃刀に対する逆ギレである。この現状に対する私の逆ギレ返しも加味されたタイトルではあるのだけれど。

 さてこの最下層にある大浴場だが、この時間にはさすがに誰も入っていなかった。ゆっくり手足を伸ばして浸かりながら、あれこれと鏡の対称性を考えた後、鏡に向かって頭を洗うことにした。誰もいない大浴場と真っ暗な鏡面に向かい、いざ頭を洗い始めたら突然ぞぞっと来た。頭を洗う時は自然に目を閉じるものだが、目を閉じた時に後ろから何者かがふいっと触ったらと想像てしまったのだ。そこで怖がりの私は鏡の中に何も写っていないことを確認しつつ、シャワーの方を動かしておずおずと洗髪することにした。

画像のキャプション
上右:昼間に撮影した大浴場。窓の外には緑が見え、湯面の反射からその柔らかさが分かる。
下左:エッシャーの THREE WORLD という絵。逆さに写る木々と、水中の魚と、水面に浮く枯葉と。

テラバイト日記(179)20030826-2

BITE-180