(180) ガラス窓に重なり映る世界たち…(2)鏡の狭間に住む異生物

 しかし私はその時鏡に映った向こうの世界とこちらの世界の非対称性にかかわる話を考えていたのだ。カルロス・カスタネダのドンファンシリーズの中に、川の水の中に鏡を入れて、その鏡の中に住む異次元の生物と対峙する話が出てくる。シャーマニズムの世界だから象徴に満ちているのだが、この世界では気を抜いていると象徴に食われてしまう。つまり真剣に接しないと魂を向こうの世界に持っていかれてしまい、死んでしまうのである。

 また西洋の吸血鬼は鏡には映らないという共通認識がある。これもまた鏡の向こうとこちらとの対称性のほつれであろう。妙なものがまかり間違って背後に迫ったりしないようにと、目を閉じずに鏡を見ながら洗髪していて思ったのだが、もし吸血鬼が背後にいても鏡の中だけを注視する私には見えないのである。これは怖い。子供でなくても怖いものを見ないように目を閉じることがあるけれど、目を閉じても開けていても、見えないものがそこにいるかいないのか分からない時は、透明人間の話ではないが普通の人間にはやはり怖いのである。

 それでも人間は気配や雰囲気で異様なものごとを察する能力を持つ。しかしかように鏡の対称性をほつれさせる存在、つまり意識と無意識のあわいに出没するものたちに対する恐怖に少しでも心を囚われたが最後、そのセンサーは自分の中と外の混乱を増幅させて役に立たなくなる。つまりパニックに陥るのだ。

 鏡の話はほかにもいろいろあるけれど、鏡のこちら側だけに縛られているものにとっては、鏡の向こう側の光はこちら側よりもはるかに輝き煌いて見える。界面の向こう側。そして界面越しという意味では、世界の光を反射ではなく透過するガラス越しの世界もまた美しい。窓越しの緑木の上で揺らぐ初夏の日差しの美しさ、水中眼鏡越しの海中の透明な世界の神秘感。

 二酸化珪素の光を透過するという際立った特徴。そしてその屈折を利用して作られる遠いものを近くに見る望遠鏡、小さいものを大きく見る顕微鏡。これらを透過して目に入る光は、はたして目に見えるもの以外に何も別のものを一緒に連れて来てはいないのだろうか。そして世界を光学的に見る私たちの眼球の硝子体と水晶体。これ自身もただの物質的存在であり、目に見えないなにか別のものを発してはいないのだろうか。それを通して見てている私の視線に沿って、私が私と自覚している総体を超えた何かがより多くのものを見ていたりはしないのだろうか。そのような想定はオッカムの剃刀の対象に成り得るが、このような発想を私は手放すつもりはない。自分自身の知る全ての「世界」対する逆ギレによって、それを超えていこうとする姿勢…。

画像のキャプション
上右:宿から徒歩3分のところに、内部に階段がある非常に珍しいコンビニエンスストがあった。
下左:内面と外面の曲率反転を説明する時に用いた、エッシャーの「反射球体と手」というリトグラフ。

テラバイト日記(180)20030826-3

BITE-181