(181) 奥湯本温泉郷「豊栄荘」の宿と湯と

 午前7時。午前2時頃まで続いた酒盛りの翌朝なのにすっきりとに目覚める。窓の外は静やかな雨。山の木々の合間から湯気のように霧雲が立ち上がっている。さて、取りあえず朝風呂だ。まずは大浴場で温まってから、箱根湯本温泉郷という文字の入った傘をさして露天風呂に向かう。降り止まぬ細雨の中、傘をさしたまま湯船につかる。傘を差してひとり朝の露天風呂につかるのも、なかなか乙なものだ。ゆっくりすぐそばの渓流に目を移すと、視覚と共に聴覚もくっきりと立ち上がり、その速い流れの音がかなり大きいことに気がついた。身も心も程よく温まり、木のつっかけをカラコロいわせながらそこを離れる頃には、谷あいの斜面からは早くも蝉たちが競い合って鳴き始めていた。

 今日はいわゆる6万年ぶりの火星最大接近の日だが、箱根火山が活動を始めたのは今から約50万年前だ。その後何度も噴火を繰り返したが、3千年程前に中央火口丘の神山が大規模な水蒸気爆発を起こした。その結果芦ノ湖が生まれてほぼ現在の地形となったのである。この箱根山一帯に存在する諸温泉を総称して「箱根温泉郷」と言う。江戸時代には湯本・塔之沢・宮ノ下・堂ヶ島・底倉・木賀・ 芦ノ湯の温泉が「箱根七湯」と呼ばれていた。これが明治になると十二湯となり、昭和にはさらに大平台、小涌谷、強羅、宮城野、ニノ平、仙石原、姥子、湯ノ花沢、蛸川、芦ノ湖を加えて「箱根十七湯」となった。また最近ではさらに三湯が加わえて箱根二十湯と称されたりもする。その中でもこの箱根湯本温泉は一番古く、遠く1200年前の奈良時代から知られていたが、現在でも多数の施設が集まっていて箱根温泉の中でも最大の規模を誇っている。

 ここの温泉は湯元第77号泉という源泉で、泉質はアルカリ性単純温泉であると温泉分析表には書いてある。湯温は源泉で37.6度C。この元湯を42度Cに暖めて供してくれているのだが、温泉成分表よるとペーハーが9.2もある。湯船に入り、お湯を手に取ってすくい上げると、手の平にふっくらと柔らかい。肌に心地よくつるつるすべすべになる、いわゆる美人の湯と言われる類の泉質に似ている。宿の従業員や編集長の話を統合すると、この宿の湯は同じ奥湯本温泉郷でも独特のまろみの心地よさがあるらしい。温泉宿の選択は外したことがないという同宿中のK出版の著者I女史は、インターネットでここを選ぶ時、お湯のペーハーが9.2であるという点で決定したという。実際にやさしくふくよかで、掛け流しの露天風呂はいつまでも入っていたい心地よさである。

 この宿はインターネットで下調べした印象よりは建物に時代の経過を感じた。つまり少し年季が感じられたのだが、仲居さんに聞いたらこの建物は元趣味人の別荘だったものを、後に改築を施して温泉宿にしたものだそうだ。そういわれると確かに茶室様の化粧間とか衣装棚の下の障子灯りとか物見のベランダとか、実用的というより趣味的な余裕を感じさせるものがあちこちにある。このそもそも商業目的でない建築様式が、どことなく豊かな個人宅のように落ち着いた雰囲気をかもし出しているのだ。

 玄関から続くフロントとロビーが地上4階にあり、客室は3階以降となっているこの宿は、下の階に行くにしたがって床面積が広がっている。最下層になる地下2階には大浴場があり、その外にはゆったりした敷地面積の庭が広がっている。露天風呂はこの庭を通ってさらに下って川べりにある。うっかりしていると見過ごしてしまいそうなほど控え目な玄関とは裏腹に、奥に入るにしたがってその懐の深さを示すかのように空間的な広がりを見せてくれる、この温泉宿の全体構造は面白い。このような奥行きの見せ方もあるのかと、改めて感心した。

画像のキャプション
上右:4階玄関に面したロビー部屋の窓から眼下に豊栄荘の庭を眺める。左手に見えるのは雉子亭。
下左:宿泊した3階の部屋から、ぐるりと渡り廊下で続いている4階の玄関やロビーのある建物を見る。

テラバイト日記(181)20030827-1

BITE-182