(035)祭りと雨と鳴り物たちと

20010610

 上野駅を出て浅草通りをあるいていると、何やら町がざわついている感じ。朝早くからジョナサンの中にも半纏に鉢巻のいなせな兄さんたちがたむろしている。そうか、今日は鳥越神社のお祭りか。しかし話を聞くともなく聞いていると、近頃では神輿の担ぎ手が少なくなってきて大変らしい。「5月の三社祭りに6月の鳥越さん…」と言って、毎年担ぎに出向いていた吉祥寺の神輿フリークは、今ごろどこで何をしているのだろう。

 今日の法事客は13人だったのだが、中に一人だけ3歳前の子供がいた。一族中の注目を浴びていて、何を言い、何をしてもみんなの人気者だった。「本当に可愛いねえ」としみじみ言う老人の声にこもる、控えめな優しさと想い。子供の一言一言に反応する大人たち。誇らしげな笑顔の母親と、その生命のきらめく表情。窓の外を神輿が通る。伸び上がっても見えない子供。声だけ「こりゃ、こりゃ」と掛け声の真似。「ソイヤ、ソイヤッ」て言うんだよと教える叔父らしき人。子供はやっぱり「こりゃ、こりゃ」と答える。一同爆笑。今のこの空間は、決して争いごとを生み出しはしないだろう。

 私の部屋の向かいにすぐあるアパートに住む若夫婦の、まだ生まれて間もない赤ちゃんを思い出した。その赤ん坊がつい先日、「パパーッ!」という言葉を初めて口にするようになった。何をするのにも「パパーッ!」と言う。ちょっと不本意なのが母親で、夫が会社に行っている間も「パパーッ!」と言う赤ちゃんに、くりかえしくりかえし「ママでしょ、マーマ」と語りかける。それでも何日かは「パパーッ!パパーッ!パパーッ!」数日後に「マーマ」と初めて言われた時、自分を指しているの否かなぞ問題でなく、「はあい」という返事の中に、ものすごく幸せそうな思いが伝わってきたものだった。

 今日はコンフェデレーションズ・カップ決勝の日。しかし夕刻、とても梅雨時とは思えないような、雷も鳴るものすごい雨が降った。相手は世界ランキング1位のフランス。私はもう5時ごろからそわそわしてしまっていた。どこぞのスポーツバーに入ろうかとも思っていたが当てもないし、雨が降っていたら街頭の大きなモニターを濡れながら見るのもキツイなあと思い、バイト終了後に速攻で帰宅の電車に乗る。しかし疲れと車体の振動でいつしか爆睡し、藤沢に着いたときはあやうく寝過ごすところだった。試合結果はまあ、思い通りだったけれど、私にとってのこの2週間はとても幸せな日々だった。

20010611

 連日のテラバイト。今日は東国寺の先代住職の7周期(7回忌ではなくて、こう言っていた)で、あちこちのお寺からお坊さん達が法要にやって来る。それにしても、禅宗の住職クラスのお坊さん達が多数集まって法要をする時のパーカッションのジョイントは素晴らしいものがある。禅宗の鳴らしものの種類は豊富だ。木槌で半鐘をゆっくり打ち鳴らして始まりを告げ、小さなリンと大きなリンが加わり、やがて鐘、大太鼓、小太鼓、木魚に磬子(けいす…やや大きい鐘の鳴らしもの)などがかぶさっていく。そして僧侶達の位置や姿勢を変える立ち居振舞いと、通奏低音としての重層する読経の声、声、声。どうしてこれらをフランスやイタリアの舞台でやらないのだろうと思うほどの、見事なパフォーマンスだ。

 それにしてもテラバイトのバイト代金に法事心付けして、いつもより3000円多く入れてくれていた。心付けというのは、結婚式で言えばお祝儀のようなものなのだろうか。まあ、いつも通りで余計にくれるのであればラッキーだなと思っていたら、今日はとてつもなく忙しかった。しかもなぜか、禅宗のお坊さんたちの法事や行事は時間どおりにぴったり始まりきっちり終るのである。それにしても今日の風景を一言で言ってしまえば、つるつる頭の坊さんたちがたくさん行き来している中に、バイトのロン毛寺男が走り回っていたという図になるのだろうな。

テラバイト日記(035)

BITE-036