<062> 3:4:5のアルキメデス立体

■3:4:5のアルキメデス立体

 3:4:5といえばピュタゴラスの3角形もしくはエジプトの3角形と言われている直角3角形の辺長比だ。この3つの数値の和12、積は60で、シュメール起源といわれている12−60進法を連想するが、それだけでなく直接関係があるものと思われる。この12と60の比は1:5であり、この3角形の面積は6である。

 この3−4−5は5つのプラトン立体の2つの系、すなわちが正4面体−正6面体−正12面体が属する面の形が正3角形、正4角形、正5角形という系と、正4面体、正8面体、正20面体が属する1点に集まる線数が3本、4本、5本という系の双方に見て取れる。

 ここで正n角形を中心として、その各辺に正方形を、そして各点には正3角形を接続することによるアルキメデス立体を見てみることにしよう。まずは正3角形を中心にした立体は、面が14面となる
ベクトル平衡体<3,4,3,4>である。そして正方形を中心にした立体は、面が24面となる斜方立方8面体<3,4,4,4>であり、正5角形を中心にした立体は面が62面となる斜方20-12面体<3,4,5,4>である。
 
   図1:ベクトル平衡体   図2:斜方立方8面体   図3:斜方20-12面体
    
<3,4,3,4>    <3,4,4,4>     <3,4,5,4>

 また正6角形を中心にするとどこまでも平面に広がって行き、立体にならないので、これ以上の正多角形では成り立たない。なお正2角形というものは存在しないが、あえて線分として考えるとこれからできるのは面が5面となる正3角柱(プリズム)になる。これはアルキメデス立体ではないが、この立体の双対立体は、正4面体を1つの面で結合したデルタ6面体となる。


■42についての寄り道など

 ところでアルキメデス立体とは関係ないが少し横道に逸れて、3,4,5にそれぞれ10を加えた13,14,15について考えてみよう。13+14+15=42だが、この42という数は6×7である。42は正20面体の点と線の総和の数であり、また正12面体の面と線の数である(共に12+30)。またベクトル平衡体の最密パッキング球の第2層の個数でもある(
※1)。また42は3次立体方陣の定和でもある。

 42の9倍の378日は土星の会合周期であり、また42の2倍の84年は天王星の公転周期である。ま42:1は海王星と地球の体積比だ。42カ月は3年半であり、また42日は6週間である(
※2)。日本では42歳⇒男の厄年のうちの大厄だが、エジプトの死者の書では冥府の王は42人であり、罪も42種となつている。またエジプトの地域の総数でもある。

 なおこの3数の積は(13×14×15=)2730で、月の公転・時点周期の100倍である。さらに3,4,5にそれぞれ100を加えた初めての3桁の数である103,104,105はどうだろう。103×104×105=1124760だが、この数を天王星の公転周期30688.38で割ると36.651となる。もしくは365^2に8.4を掛けた数となる。

103+104+105=312である。312mmはシュメールの都市ウルのカルデア・フィートだが、この10倍の3120は12ツォルキン(=260×12)である。


■さらに3,4,5の累乗数を見る

   3:4:5=9:16:25
   3
:4:5=27:64:125
   3
:4:5=81:256:625
   3
:4:5=243:1024:3125

 なおそれぞれ様々な意味を有数数であるが、243は金星の自転周期であり、625はマヤの農耕暦HAABの365日と神聖暦TZOLKIN260日の和である。また1024は2の10乗でもあり、3125は12ツォルキン+5日(260×12+5)の日数である。



※1)一般に第n層の個数は<10n2+2>で表される。
※2)【ヨハネ黙示録11章2〜3節】聖所の外の庭はそのままにしておきなさい。それを測ってはならない。そこは異邦人に与えられた所だから。彼らは42か月の間この聖なる都を踏みにじるであろう。そして私は、私のふたりの証人に、荒布を着て、1260日の間預言することを許そう。   (…なお1260から12−60進法を連想させられる)