<060> ベクトル平衡体から正20面体への変形

■ベクトル平衡体と正20面体

 ベクトル平衡体は正6−8面体の系の立体構造である。この系はいわば地球表面における局所的平面における幾何学構造としての認識である。つまり重力方向に地上に存在するものとして共通の垂直軸が1つあり、これを基本軸としてさらに生物学的な前後方向及び社会的な左右方向を直交させた3軸直交の幾何学的認識の世界である。

 これに対して正20面体は正12−20面体の系の立体構造である。この系はいわば地球そのものにおける幾何学構造としての認識である。つまり重力力線がこの重心としての中心に向かっている。球体には回転対称軸は多数存在するが、この5重対称性を内包する系には表面の内側と外側(もしくはマクロ方向とミクロ方向)という対称性も有している。

 この2者の変換、もしくは変形過程を見るには双方からの視座がある。しかし下位の視座から上位変換を見ていく方がより分かりやすいことだろうと思われるので、ベクトル平衡体から正20面体への変容を、3軸直交の視座から見ていくことにしよう。これはまたメタファーを超えて正方形と円の円積問題の立体版(立方体と球の問題)として考えることもできるだろう。

■正6面体の中でベクトル平衡体を正20面体に変形する

 では正6面体と中接球を共有しているベクトル平衡体を正20面体に変形させる過程を見ていくことにしよう。



(1)まずベクトル平衡体の6つの正方形を2つに分割する対角線を、上左図のようにそれぞれ3軸直交の方向(分かりやすいように赤・青・緑で示しておいた)になるように引く。

(2)それぞれ4本の線が集まっているベクトル平衡体の12の点は、これによりそれぞれ1点に5本の線が集まることになる。

(3)次にこの3軸直交方向を向く6本の線を、正6面体の面上で1:1/φの長さに縮小する。

(4)結果としてこの6本の両端にある12頂点は、最初の正6面体の線央から面央側に移動する。

(5)この縮小する対角線によってベクトル平衡体の6面ある正方形は、それぞれ1本の対角線によって2分割し、12面の正3角形となる。

(6)なおベクトル平衡体の8面の正3角形は最初の正6面体の4本の立体対角線に直交しているが、この軸を中心として
わずかに縮小しながら回転する。

(7)変形前のベクトル平衡体と変形後の正20面体を重ねて示した右図では、8面のうちの1面だけを黄色で示してある。

(8)この正3角形と重心で作られる3角錐は、ベクトル平衡体の方が正4面体であるのに対し、正12面の方は正4面体ではない。

 ベクトル平衡体と正20面体はこの3次元で共に同じ多面体として認識しているが、その共に異なる次元にあるものの射影として捉えることができる。この変形過程においてφの出現するところがその次元がすりかわる特異点なのだろうか。

 なお正6面体に収まるほかの4つのプラトン立体をいかに示した。右端の正20面体は今見てきたが、その左にある正20面体もやはり正6面体の6面と立体の6本の稜線で接している。この面点変換できる正20面体と正12面体の6本の稜線は、正6面体の面央で直交していることにも注意が必要である。

   



■1辺が1の時のプラトン立体の体積
 ・正4面体…0.11785  ・正6面体…1.00000  ・正8面体…0.47140
 ・正12面体…7.66312  ・正20面体…2.18170