<059> 菱形12面体の製作

■デルタ6面体

1−1)正4面体は自己双対立体である。これを等大で3次元空間に表現する方法は2種類ある。
1−2)正4面体を2つ自己相貫させると、ケプラーの星型8面体になる。
1−3)これは重畳部分が正8面体となり、共有外接球の8頂点をつなぐと正6面体となる。

   

1−4)正4面体2つの1面を共有させることで連結すると、デルタ6面体となる。
1−5)このデルタ6面体の双対立体は正3角柱(もしくはプリズム)となる。
1−6)デルタ6面体を透過させてみると、ピラミッドと同じように5角形・5芒星が見える。

   

■ 菱形12面体の製作

 九州のハンダコーセン氏の事務所で見かけた綿棒多面体の「菱形12面体…山本裕一氏モデル」を元に、「菱形12面体トーラスモデル」を製作してみよう。バリエーションはいくつかあることが分かっている。

2−1)綿棒6本で正4面体を作る。⇒図1
2−2)もう1つ正4面体を作り、6本の線を直交させて星型8面体を製作する。⇒図2
2−3)この8頂点をつなぐと菱形12面体のコアとなる正6面体となる。
2−4)正4面体の各面から正3角錘を立ち上げる。(デルタ6面体を参考のこと)⇒図3
図3では分かりやすいように正4面体の1面だけに正3角錘を立ち上げ、デルタ6面体としてある。
図4では同様に見易さを考慮して1つの正4面体の4面に正3角錘をつけた形。(図では黒色綿棒)
残り7面も同様にすると、結果として一回り大きい正6面体の8頂点ができる。
⇒図5&図6

  

2−5)最初の小さい正6面体の6つの面からそれぞれ正4角錐を立ち上げる。⇒図7
2−6)結果としてこの6頂点と先の8頂点が菱形12面体の14頂点となる。
2−7)この14頂点を綿棒で結ぶと菱形12面体となる。⇒図8
図6,7,8はコアとなる正6面体を外にも同じ向きで示しておいた。図6と図7を合体させ、さらにその14頂点を綿棒24本で結んだものが図8である。どうしても2次元画像では立体感が出せないので画像だけでは全体把握は難しいが、イメージだけでも掴めるだろうか。

 

 使用綿棒の本数は全部で6+6+24+24+24=84本である。なお、正4角錐の24本を省いていきなり大きな正6面体から4角錐を6つ立ち上げるという方法もある。こちらの方は全部で60本と霧がいい数になっているが、形がいまひとつ安定しない。



■最初の正6面体の1辺と菱形12面体の1辺の長さの比

(1) 正6面体の1辺と対角線の長さの比は1:√2=(√2)/2:1
(2) 最初の正6面体の対角線と菱形12面体の1辺の長さは等しい。
(3) よって最初の正6面体の1辺と菱形12面体の1辺の長さの比は(√2)/2:1≒0.707:1

■最初の正6面体の1辺と菱形12面体の短いほうの対角線の長さの比

(1) 菱形12面体の対角線の長さの比は1:√2である。
(2) 菱形12面体の1辺と2つの対角線との長さの比は√3:√2:1
(3) 最初の正6面体の1辺と菱形12面体の短い対角線の長さの比は1:(√6)/6≒1:0.408