<054> グレゴリオ暦のと13の月の暦のあわい(2)

 <1>金星の公転周期と自転周期、月の公転周期と朔望周期

 13の月の暦の9ヶ月(+1日)ということなので、9という数を中心に金星の公転周期と自転周期を考えてみよう。それぞれは地球の計時法での225日と243日だが、これらはそれぞれちょうど9×25日及び9×27日である。このことから金星の公転周期と自転周期の比は25:27であることがわかる。

 分かりやすいように双方を4倍すると100:108となる。これは月の公転周期27.3日と朔望周期29.5日の比100:108.06とほぼ等しい。なお月の場合の公転周期と自転周期は100:100つまり1:1である。

 32×7=224だから、13の月の暦の8ヶ月(もしくは32週間)ごとに1日を加算すれば、金星の公転周期と位相をそろえることができる。


 
<2>地球の公転速度と自転速度との比

 ところで地球の公転速度と自転速度との比は63:1となっている。つまり便宜上地球の中心が1日かけて移動するのと同じ距離を、地球の赤道付近の表面は63日かけて移動している計算になる。366/63=5.8だが、この数値は水星の会合周期116日の1/20の数値である。またこの5倍29は月の朔望周期29.5日に近似している。

   ◆63⇒マヤの819日暦の1/13。 (13×9×7)
   ◆28⇒13月の暦365日の1/13。(13×4×7)
   ◆20⇒マヤの260日暦の1/13。 (13×4×5)


 
<3>1年と253日の差112日について

 上述の253日を1年365日から引いた残りは112(=7×16)日だが、この日数は16週間もしくは13の月の暦の4ヶ月でもある。この253日と112日の比9:4は、音階のCとオクターブ上のD(9度上音)との関係でもある。(振動数比が4:9)

 15次魔方陣の対和112個は全て226であり、タテ・ヨコ・ナナメの32の定和は全て1695である。また総和は25425だ。15次魔方陣のユニット数は225個だが、これは金星の公転周期225日と同じ数値である。この中心数は113だが、365日から113日を引くと、上述の36週間252日となる。ちなみにこの10倍の2520日は360×7であり、20×18×7、つまり7トゥンの日数でもある。

 地球の公転周期365日と金星の公転周期225日の差140日は20×7で20週間、もしくはドリームスペルの調波走行の1〜7まで(キン1〜キン140まで)に等しい。そしてあと120キンでツォルキン260日となる。