<047> 両端のないピアノ…周期を倍音として捉えた数値変換 <1>

「オクターブの法則とは、ホロニックな内部構造を持つ2進法である。」

 人間の可聴領域は通常20Hz〜20000Hzである。この音域をクジラ・イルカ類は全て発音・発声できるが、私たちはその中の限られた帯域しか発音できない。楽器の女王といわれている現代ピアノは白鍵52・黒鍵36の88鍵をもって、27.5HzのAから4186HzのCまでの7オクターブと3音をカバーしている。これより上の振動数でも下の振動数でも共に、人間は音楽としては捉えられないのだ。しかし振動数や周波数はこの上にも下にもどこまでも存在する。このピアノの左右にキーボードを継ぎ足して、この構造の上にそれらの音たちを乗せてみるとどうなるだろう。

 ある音と1オクターブ上音とは単純に2倍の振動数を持つ。2オクターブ上音は最初の音高の4倍、3オクターブ上音は8倍の振動数である。同様に下位方向のオクターブは1/2,1/4,1/8…と逆数的ではあるが、やはり2倍2倍の2累進法のホロン構造を持つ。また私たちはある音高とそのオクターブ上音の音高の間を7音階12音(平均率的)として見、また聞き分けることができる。

 この右に13番目の鍵が最初の音のオクターブ音を出す12の構造は、7オクターブと3音のピアノのキーボードをさらに左右に延長することによって、私たちの可聴領域帯の外の振動数や周回数も同じ構造の上で認識することができる。人間の耳に聞こえないものを音というかどうかということは言葉の問題として残るが、倍音という概念は変わらないし、振動数もしくは周期として捉えれば問題はないだろう。

 ところでピアノの調律はこのキーボードの左端から29番目の白鍵(黒鍵も入れると左端から49番目のキー)を440HzのAとする事から始められる。現在ではピアニストの音楽的感覚や好みで、そのキーを441〜443Hzとして全体調律してもらうピアニストが少なくないが、一応平均律に敬意を表して440Hzをこの内部オクターブ・ホロン構造の基点と考え、その2累進ホロン構造を見ていこう。

 まずは下位(つまり相対振動数が小さい)方向を見よう。下位倍音として220Hz,110Hz,55Hz,27.5Hzがピアノのキーボード上に対応している。この27.5Hzはピアノの左端の鍵である。

(0) 440Hz
(1) 220Hz     (1/2)
(2) 110Hz     
(1/4)
(3) 55Hz      
(1/8)
(4) 27.5Hz     
(1/16)

 これをさらに下位へ進めていこう。

(5) 13.75Hz   
(1/32)
(6) 6.875Hz   
(1/64)
(7) 3.435Hz   
(1/128)
(8) 1.71875Hz 
(1/256)
(9) 0.859375Hz
(1/512)

 この(5)〜(6)の周波数はほぼ人間の脳波のα波の上限〜下限に重なっている。別の表現をすれば、私たちの脳波のα波上限の5オクターブ上音が440HzのAであるという事になる。また(9)の逆数は1.1636…となり、ほぼ人間の心拍周期に等しいが、これもまた440HzのAの9オクターブ下位の音として認識することができる。ここまでくると1秒間に1回の振動がない周波数なので、60倍して単位を分に置き換えてみると0.859375(毎秒)=51.5625(毎分)となる。なお基音440Hz<A>の3度上の528Hz<C>の9オクターブ下位の音はほぼ1秒に近似している。

(10) 25.78125   
(1/1024) (※1周期=2.327秒、下線部は循環小数)
(11) 12.890625  
(1/2048) (※1周期=4.654秒)
(12) 6.4453125  
(1/8192) (※1周期=9.309秒)
(13) 3.22265625 
(1/16384)(※1周期=18.618秒)
(14) 1.611328125
(1/32768)(※1周期=37.236秒)
(15) 0.805664062
(1/65536)(※1周期=74.472秒=1.242分)

 (11)はほぼ平静時の1呼吸のサイクルに近い。また小数点以下になるので(15)で再度60倍して1時間に置き換えると、0.805664062(毎分)=48.33984375(毎時)となる。なお12桁電卓で計算しているので、これ以降の桁数は四捨五入する事になる。

(16)  24.16992188
(1/131072) (※1周期=2.482分)
(17)  12.08496094
(1/262144) (※1周期=4.9648分)
(18)  6.042480469
(1/524288) (※1周期=9.9296分)
(19)  3.021240234
(1/1048576)(※1周期=19.8593分)
(20)  1.510620117
(1/2097152)(※1周期=39.7188分、以下は四捨五入)
(21)  0.755310058
(1/4194304)(※1周期=79.47376分)

 (17)は脳が酸欠で機能停止する時間に近い。(21)で1周期が60分を越えたのでさらに24倍して、1日(=86400秒)に置き換えると0.755310058(毎時)=18.12744141(毎日)となり、1周期=1.324…時間である。

(22) 7.063720703
(1/8388608) (※1周期=2.68…時間)
(23) 4.531860352
(1/16777216) (※1周期=5.296…時間)
(24) 2.265930176
(1/33554432) (※1周期=10.59…時間)
(25) 1.132965088
(1/67108864) (※1周期=21.18…時間)
(26) 0.566482543
(1/134217728)(※1周期=42.37…時間)

 このあたりのタイムスパンに近いものを見てみよう。火星の衛星フォボスの火星に対する公転周期は7.65時間、木星の恒星回転周期(赤道部分)は9.841時間、土星の恒星回転周期(赤道部分)は10.233時間、木星の衛星アマルテアの公転周期は11.74時間である。また土星の衛星ミマスの公転周期は、0.942日、火星の衛星デイモスの公転周期は1.262日、土星の衛星エンケラドスの公転周期→1.370日、天王星の衛星ミランダの公転周期→1.414日である。また木星の衛星イオの公転周期は1.769日だが、これはほぼ(26)に近い。

 なおここで(26)を365.2422倍して単位を1年に置き換えると、0.566482543 per日=206.9033306 per年となる。ここでの1周期は1.765日になる。(なお1年=31,
556,926.08秒である)。

(27)103.4516653 (※1周期=3.53日)  
(1/268435456)
(28)51.72583265 (※1周期=7.06日)  
(1/536870912)
(29)25.86291633 (※1周期=14.12日)
(1/1073741824)
(30)12.93145816 (※1周期=28.24日)
(1/2147483648)
(31)6.465729082 (※1周期=56.49日)
(1/4294967296)
(32)3.232864541 (※1周期=112.98日)
(1/8589934592)
(33)1.61643227  (※1周期=225.96日)(以下累進法のホロンを省略)
(34)0.808216135 (※1周期=451.91日)

 この(28)は7.06日でほぼ1週間に等しい。つまり1週間7日のタイムスパンは28オクターブ上音が440HzのAであるということだ。また(30)は13の月の暦の1ヶ月28日にほぼ等しい。つまり地球の1年365日のほぼ1/13である。(31)は水星の自転周期58.5日に、(32)は水星の会合周期116日に近いし、(33)は金星の公転周期225日に近似している。

 この1日〜1年のタイムスパンを見てみよう。土星の衛星テティスの公転周期は1.888日、天王星の衛星アリエルの公転周期は2.520日である。土星の衛星ディオネの公転周期は2.737日だが、これは月の自転・公転周期のほぼ1/10でもある。木星の衛星エウロパの公転周期は3.551日 だが、これは(27)に近似している。

 天王星の衛星ウンブリエルの公転周期は4.144日、土星の衛星レアの公転周期は4.518日、海王星の衛星トリトンの公転周期は、5.877日、冥王星の自転は6.39日、天王星の衛星オベロンの公転周期は13.463日、土星の衛星タイタンの公転周期は15.945日、木星の衛星カリストの公転周期は16.689日である。

 海王星の衛星ネレイドの公転周期は359.88日(=0.985年)、土星の衛星フォェブの公転周期は 550.4日(=1.51年)、火星の公転周期は687日(=1.88年)、木星の衛星シノペの公転周期は758日(=2.08年)である。なおこれは衛星で最長の公転周期である。

 (34)×4/5=361.6日で、Aに2の12乗根を4回乗じた音階C#に近似。1.010270169…/年で、ほぼ1年。つまり440HzのAの4つ上の鍵盤C#(554.37Hz)の34下位オクターブはほぼ1年である。なお10の7.5乗秒=31600000秒=365.7日で、ほぼ1年に近似している。ここでさらにこの(34)を25920倍して、惑星歳差運動周期を単位に置き換えてみると、0.808216135 per年=20948.96222 per惑星歳差運動周期)である。

(35)10474.48111 (※1周期=2.475年)
(36)5237.240555 (※1周期=4.95年)
(37)2618.620277 (※1周期=9.898年)
(38)1309.310139 (※1周期=19.8年)
(39)654.6550694 (※1周期=39.6年)
(40)327.3275347 (※1周期=79.19年)
(41)163.6637673 (※1周期=158.37年)
(42)81.8388367  (※1周期=316.75年)
(43)40.91594183 (※1周期=633.49年)
(44)20.45797092 (※1周期=1266.99年)
(45)10.22898546 (※1周期=2533.98年)
(46)5.114492729 (※1周期=5067.95年)
(47)2.557246365 (※1周期=10135.9年) 1周期前は氷河時代の終了時。
(48)1.278623182 (※1周期=20271.8年)
(49)0.639311591 (※1周期=40543.6年)

 この1年〜1惑星歳差運動周期の間のタイムスパンを見てみよう。彗星エンケの公転周期は3.3年、最大の小惑星ケレスの公転周期は4.6年、木星の公転周期は11.86年、土星の公転周期は29.46年、シリウスとその伴星シリウスBの回転周期は49.94年、ハレー彗星の公転周期は76.1年、アルファ・ケンタウリの2連星の周回周期は80.09年である。

 また天王星の公転周期は84年、海王星の公転周期は164.8年、ガンマ・ヴィルジニス系の連星の周回周期は171.4年、冥王星の公転周期は247.1年、連星系イータ・カシオペアの2連星の回転周期は401年である。(47)を見ると、ちょうど1周期前の氷河期の終了時に当たる。

 
(49)になると小数点以下になるので逆数を取ることにしよう。すると1周期に何回惑星歳差運動周期があるかという数値になり、0.639311591 per毎惑星歳差運動周期=1.564182495 per 惑星歳差運動周期となる。また(50)3.128364991であり、以下ずっと続けられるが、下位方向への旅はとりあえずここでやめておこう。(

)基音440Hz<A>の5度上の660Hz<E>の49オクターブ下位の音はほぼ地球の惑星歳差運動周期25920年に近似している。同じくこの62オクターブ下位の音はほぼ銀河系の1回転226800000年に近似している。これはまた36ニネヴェ定数周期(6300000×36)=288シリウス周期(787500×288)=8750惑星歳差運動周期(25920×8750)でもある。