<045>
364と1365について
「世界は12で閉じている」もしくは「世界は6で閉じている」という表現は随所でしているので、その事自体についてここでは詳細は述べない。しかしそのコンテクストの中で、1〜12までを偶数系と奇数系に分けるとしたら、そのペアは当然6つになる。ではここで6つの偶数…つまり2,4,6,8,10,12…をそれぞれ2乗して足し合わせてみることにしよう(※1)。
22+42+62+82+102+122=4+16+36+64+100+144=364
このように13の月の暦の1年の日数(28日×13ヶ月=)364日になる。1年はこれにどこにも属さない1を加えて1年365日とするのだが、この364はまた7×52でもあり、ちょうど1年の52週の日数でもある。では今度は3という数を元に、その3の0〜5乗までの6つの累乗数の和を見てみよう。
30+31+32+33+34+35=1+3+9+27+81+243=364
ではついでにもう1つ、1から12までの3角数を全部足してみよう。これは12の正4面体数そのものでもあるが、1から12までの3角数の和は以下のようになる。他にも例はあるが、かように10進法で数を数える私たちは、12(とその片割れの6)に制御されながら、1日1日の背後に地球の1年の残りの日数364日がパイルしているのである。さてここまでは人間の数の数え方である10進法そのものをベースに見てきたが、視点を頭上に向けてみよう。
1+3+6+10+15+21+28+36+45+55+66+78=364
思いがけず突然眼前に現出する「数の美しさと整合性」には驚かされる。太陽系の地球型内惑星の公転周期は水星が88日、金星が225日、地球は365日、火星は687日である。これらの数値はもう馴染みになって久しい。ではここでこれらの数値を単純に足してみよう。すると水星・金星・火星の公転周期の和はちょうど1000日になる。まるで人間が10進法を用いて数を数えているから、地球から肉眼でも見えるこの3つの惑星がそれぞれ10という数を表しており、それらの積(103=)1000をこのような形で見せているかのように、10進法的に美しい数である。なおこの数に1を加えると1001で、千夜一夜物語のシエラザード姫の数となる。
水星の公転周期88日+金星の公転周期225日+火星の公転周期687日=1000日
この数を見ていく前に地球型惑星の和に、さらに地球そのものの公転周期365日を足してみよう。すると1365日になる。この地球の公転周期365日に1000を足した数でもある1365は、かなり興味深い数である。月の自転・公転周期は27.3日だが、この50倍はちょうどこの1365日になる。つまり月の50自転周期であり、50公転周期でもあるということだ。これまたキリのいい数であり、5つのプラトン立体の全ての面の数もしくは全ての点の数なども連想させられてしまう。
ところで地球の公転軌道のすぐ内側にある金星の会合周期は584日であり、すぐ外側にある火星の会合周期は780日である。この2つの数値の和は1364日であり、これに地球そのものの会合周期ともいえる1日をたせば、こちらの数値もまた1365日になる。
水星公転周期88日+金星公転周期225日+地球公転周期365日+火星公転周期687日=1365日
月の50公転・自転周期=27.3日×50=1365日
金星の会合周期584日+火星の会合周期780日+地球そのものの1日=1365日
さてZONE−2でも見たが、パスカルの3角形というものがある。これは右図のように(※2)左右の数を足した数を順次下段に書いてあるのだが、左右どちらでも斜め下方に伸びる数列を見ると、外側からそれぞれ(1)整数列、(2)3角数列、(3)正4面体数、(4)正5胞体数…となっている。これはまた点が1,2,3,4,5…からなる0,1,2,3,4…次元に対応している。
このパスカルの3角形上を探せば、上から16段目の左右どちらからも5番目に1365という数があることがわかる。そしてこの位置は外側から5列目の斜めの数列(ここではオレンジ色で表わされている)の12番目に当たるということ見て取れるだろう。つまり「135は12の正5胞体数(※3)である」ということだ。
ちなみに12の3角数は(13×6=)78であり、13の3角数は(13×7=)91である。11の正5胞体数は1001であり、これに12の正4面体数364を足すと12の正5胞体数1365になる。また11の正5胞体数1001は、91×11でもある。91×4=364だが、91×11=1001であり、91×15=1365である。91は地球の1年の1/4、つまり1つの季節であり、7×13つまり13週間でもある。
それにしてもこのような単純な操作によって、そこに整合性や美しさを見て取る者は他にもいなかったのだろうか。いや必ずいたと思うのだが、それ以上思考を伸ばさなかったのだろうか。それとも自らそれを秘して表に出さなかったのだろうか。公転周期や会合周期を「足す」ということは、実のところ如何なる操作をしていて、どのような意味をもつのであろうか?
------------------------------------------------------------------
(※1)これは「1,2,3,4,5,6を2倍して2乗したものの和は364」と表現する事もできる。
(※2)「数の悪魔」(エンツェンスベルガー著、晶文社刊)の図を参考に。
(※3)正5胞体数とは1〜12までの正4面体数の総和のことでもある。
|