<040>28について(4)西暦における日月・曜日の同期と28 私1999年、は浅草の小さな禅寺で墓石洗いや仏具磨きなどの、いわゆる昔で言う寺男のようなアルバイトをしていた。宗門の教義や作法などは一切気にしなくて良い気楽なものだった。仕事の手順などのメモ帳代わりに使うようにと、最初の日に曹洞宗で作っている宗門手帳を手渡された。しかしその手帳は最新のものではなく、使われなかった何年か前の手帳だった。何事も質素・節約の宗旨作法に則った未使用品の再利用だったが、ちょっとした仕事の手順をメモするだけだから、確かにそれで充分だった。同じ日付だが曜日が異なるところに仕事内容を記入し始めて、私は異なる年のもので同じ日付・同じ曜日のものはないのだろうかと疑問に思った。そして過去何十年か分の未使用の手帳が入っている引き出しをひっくり返し始めた。
1999年と同じ曜日と日付の手帳は1971年のものだった。私は禅寺の墓地で落ち葉を掃きながら計算していて、ああこんなところにまたもや7×4=28の構造が出てきてしまったと驚いた(※)。私たち一般的な日本人はこの曜日と日にちの完全なる一致の周期に対してさほど関心を持たない。しかしイースターを祝うキリスト教徒にとってはかなり重要な問題となる。なぜならキリストの復活を祝うこの復活祭は春分の日の後の満月直後の日曜日に行われるので、毎年曜日が移動するので、このサイクルが何年で同じ日が同じ曜日になるのかしっかり把握していなければならないからだ。このことを仏教寺院で思いつき、考えて実際に計算したことに何か妙なおかしさを感じてしまい、私は墓地でひとり笑った。 (※)後日、スティーブン・ジェイ・グールドの「暦と数の話」という本の中で、彼の息子がこれと同様の計算をしていたことを知った。 |