<039>28について(3)天体の運行や変遷の周期と28 

 この4×7=28という構造はまた、様々なところで見て取れる。1つの周期や円周を4分割するのは、視座を中心とした地平を東西南北や前後左右などに分けて認識するように自然な世界区分だが、天体(特に月)の運行や変遷の周期に対応させてこの4分割をさらに空間の角度的7分割(方位)させたものとして、北米から中米にかけて数多くのメディスン・ホイールが残っている()。

 また天上の月の変遷を4区分するのは自然だが、先人達はこれら月の<新月−上弦の半月−満月−下弦の半月−新月>の4つの期間はほぼそれぞれ7日なので、月齢の28相として認識している。また28相とは月のそのものの相だが、中国では黄道にそって天球を28に区分し、星宿(星座の意)を明確にした28宿という考え方がある。太陰(月)はおよそ1日に1宿ずつ運行する。中国では東−北−西−南の4方位を蒼竜・玄武・白虎・朱雀の4宮と定め、されらをさらに7分した。

【蒼竜(東)】 角(すぼし)、亢(あみぼし)、氏(もと)、房(そい)、心(なかご)、尾(あしたれ)、箕(み)
【玄武(北)】 斗(ひきつ)、牛(いなみ)、女(うるき)、虚(とみて)、危(うみやめ)、室(はつい)、壁(なまめ)
【白虎(西)】 奎(とかさ)、婁(たたら)、胃(えきえ)、昴(すばる)、畢(あめふり)、觜(とろき)、参(からすき)
【朱雀(南)】 井(ちちり)、鬼(たまほめ)、柳(ぬりこ)、星(ほとほり)、張(ちりこ)、翼(たすき)、軫(みつかけ)

 この28宿のそれぞれの意味はここでは省略するが、全体構造としては13の月の暦と同様に、これが13サイクルして364日だから、通常は1年365日ごとに1つずつ、そして閏年には2つずつずれていくことになるのだろうか。

 この中国の東−北−西−南の4方位(蒼竜・玄武・白虎・朱雀の4宮)はまた青−黒−白−赤の4色に対応されているが、メソアメリカの世界観でも同様に東−北−西−南の4方位を赤−白−黒−黄の4色に対応させている。この4色は中米地方のとうもろこしの色であるといわれているが、マヤの世界観を踏襲した時間のゲーム「ドリームスペル」おいては、この黒をよりポップでカラフルにと青と変えてある。

 そしてこのメソアメリカの4区分に関しては、それぞれ7ではなく13区分としてあるということは先の<52について>ですでに見た。ここで面白いのは、この中国の4方位それぞれを7分割することと、マヤの4方位を13分割することを合わせると、4×7×13=364になるということだ。4×7=28、4×13=52、そして7×13=91であると共に、7+13=20でもある。12−60進法的な中国の世界観とマヤの13−20進法的な世界観は、数理だけか見ると同じ世界を全く別の方向から見ていたのではないかという印象を受ける。どちらにも偏りすぎることなく、個人的な視座を確保することは重要なことである。

)ストーン・ヘンジは26分割になっている。