
<038>28について(2)13の月の暦の1ヶ月と28
13の月の暦もしくはドリームスペル暦の構造は簡単だ。28日を1ヶ月として13ヶ月で364日。これに「もう1つの全体」としての、時間から外れた1日を加えて1年365日となっている。まずこの暦の便利なところは全ての月が4週間・28日だという点にある。どこにも属さない最後の1日を曜日のない日として扱うため、その大晦日に当たる日以外のどの日も曜日が固定されている。例えば8日はどの年のどの月でも必ず日曜日になる。これによりシンクロニシティに気づきやすくなり、記憶が強化されるという。
全部で13ヶ月あるので、1の月は磁気の月、2の月は太陰の月、3の月は電気の月…という具合に、マヤの1〜13の音程との同型対応が可能である。これを実際に1日1日の13の音程や、毎年1つずつ増えていく13の音程ともホロニックな関係として捉え、日−月−年のフラクタルな共鳴を体感することによって、人間が本来持っていた繊細な感受性を回復しやすくなるというのが謳い文句になっているのだ。
表1:13の月の暦の1ヶ月28日の構造 |
week |
SUN |
MON |
TUE |
WED |
THI |
FRI |
SAT |
FIRST
WEEK |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
SECOND
WEEK |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
THIRD
WEEK |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
FOURTH
WEEK |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
表2:13の月の暦の1年の構造 |
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
13月 |
余日 |
28 |
28 |
28 |
28 |
28 |
28 |
28 |
28 |
28 |
28 |
28 |
28 |
28 |
1 |
実はこの13の月の暦と同じ1年365日を28日×13ヶ月+1という構造を持つ暦は少なくない。まず冬至の翌日を元旦とし、それぞれの月に木の名前を冠している「ケルト暦」がある。また合理主義を追求する19世紀の実証主義者オーギュスト・コントが1849年に提唱した「実証暦」は、同じ構造だが元旦が現在のグレゴリオ暦と同じ1月1日である。また毎年加えるプラス1日が閏年にはプラス2日となるところが少しだけ違っている。原始キリスト教のエネッセ派の暦もこのような形だったと言われている。ちなみに13の月の暦の元旦はマヤ暦を踏まえてグレゴリオ暦の7月26日になっている。また構造は同じでも13の月の暦はその構造の中に神聖暦ツォルキンが入っている。そして260日と365日の組み合わせであるから、同じ日月の日でも、この260日と365日が位相をそろえる52年の間は、毎年異なる名前とエネルギーを持っているということになる。
|