<037>28について(1)人体及び生命サイクルと28
まず28というと、人間の肉体や生命のサイクルと関係が深い数であるということが言えるだろう。28日は女性の月経周期の平均サイクルであると共に、人間のバイオリズムのうちの感情のバイオリズムのサイクルでもある。また28日は人間の表皮細胞の寿命でもある。皮膚の表皮(その下が真皮)は下から基底層−有棘層(ゆうきょくそう)−顆粒層−透明層となっているが、最上層は偏平なケラチン(角質層)である。この表皮の成長は「角質形成」で基底から表面まで移動するのに約2週間を要し、さらに2週間角質層に留まってからいわゆる垢となって剥がれ落ちていくのだ。
私たち人間の手足の指の骨は親指が2本で、他の指は3本である(手の骨を指骨、足の骨を趾骨という)。これは指の関節で折れる部分と同数である。自分の両手を広げて見てみると分かるが、両手でこの折れる部分は合計14本、左右で28本ある。中国では昔、女性がこの指の間接を赤い紐などで1日ごとに順次縛っていき、生理周期を記録していたという話が残っている。
また人間が万物の尺度であるという考え方があるが、古代エジプトで用いられて現在でもピラミットその他の建築物などに残っている長さの尺度に「キュービット」という単位がある。人間の指1本の太さを1デジットというが、このデジットは現在のデジタルという言葉の語源でもある。そして指4本分の幅が手のひらの幅を表す1パルムであり、曲げた手のひじから指先までの長さ1キュービットは7パルムとなっている。つまり1キュービットは(4×7=)28デジット…指が28本分の長さなのである。
エジプトの標準測定単位である1キューピッドは、約0.5236メートルと同定されている。ところでπ/6=0.5239377…である。これは直径1の球(1辺1の立方体の内接球でもある)の体積の値であり、半径1の円周を12等分した弧の長さでもあるが、これが地球の周長の1/40000000と定義された1メートルで表した1キュービットと漸近していることはとても興味深い。
|