<036>19について(6)その他の19について 

 数学的には1を19個並べて書いた数、つまり1111111111111111111は素数である。またどんな数でもわずか19個の4乗数で表すことができる。19の3角数は190だが、20の3角数は210である。19の2乗はそれに2の2乗を足して、地球の1年365日になったが、19の3乗は6859で、火星の公転周期(686.984日)のほぼ10倍に等しい。また19の4乗は130321で、こちらの方は惑星歳差運動周期もしくは大プラトン年の26000年のほぼ5倍でもある。

 一桁では最大の自然数9の2乗81と、19との和は100である。また19とその反転数91との和は110だ。91は13の3角数であり、また地球の1年364(+1)日の1/4の日数である。この19と91が表れる西暦1991年は、様々な次元での意識変革が表面化して、目に見える形で認識され始めた年でもあったと記憶している。

 前節で述べたようにバビロニアでは月の19日目がタブーとされていたが、日本でも19に対してはあまり良いイメージはない。江戸の俗語では19日とは「愚か者」のことを表していたし、19歳は(33歳、37歳と共に)女の厄年であると信じられている()。

 国際線旅客機が発着する日本の空港は現在のところ、成田、関西、名古屋、福岡、仙台、札幌、沖縄、新潟、広島、長崎、鹿児島、熊本、小松、函館、富山、岡山、高松、大分、羽田の19空港である。また日本の博士学位の数もまた現在のところ、文学、教育学、社会学、神学、法学、政治学、経済学、商学、経営学、理学、医学、歯学、薬学、獣医学、保健学、工学、農学、水産学、学術の19学位となっている。

)男は25歳、42歳、60歳である。厄の中で特に42歳・33歳を大厄といい、前後の年を前厄・後厄という。