<034>19について(4)メトン周期の19年とその周辺

 「メトン周期」とは月の朔望と季節の一致が循環する周期のことで、B.C.433年にアテナイの数学者メトン(Meton)が発見した。例えば太陽暦の7月26日が満月であれば、19年後の7月26日も満月になるということで、「19太陽年は235朔望月にほぼ等しい」ということでもある。メトンはこの周期を6940日として、19年間に7回の閏月を入れる計算になっている。 つまり6940日=125×30日+110×29日だから19年間に125回の大の月と110回の小の月を配置すればよいと考えたのである。これは中国では「章」と呼ばれたものに相当する、大陰太陽暦の基礎である(※1)。

   (1)19太陽年  365.24194×19年=6939.601688日
   (2)235朔望月29.530589×235月=6939.688415日

 さてこの19年に対して、20年を挟んで21年に注目してみよう。天王星の公転周期は30688.88日だが、その1/4の7872.095日は地球の21年7670.0862日とほぼ同じである。この21年はまたほぼぴったり260朔望周期(7870日)であり、さらに13の月の暦の1ヶ月28日の274ヶ月(7672日)でもある。マヤの神聖暦ツォルキンは260日で1周期だが、この21年(天王星の1/4公転周期)の期間は260朔望周期である。

   天王星の1/4公転周期  7872.095日
   (1)21太陽年 365.24194×19年=7670.086074日
   (2)260朔望月 29.530589×235月=7677.95314日
   (3)274ヶ月 28×274ヶ月=7672日

 つまり表現を変えれば、1ツォルキンと天王星の1/4公転周期とは1:29.5であるということだ。これはZONE−01の「内惑星10進法」で見たように、地球の1日ではなく月の1朔望周期を基本の1単位として天体の諸周期を考える発想だが、その見方だと天王星の1/4公転周期(もしくは地球の21年)が260朔望周期(もしくは29.5ツォルキン)に等しいということである(※2)。また月の自転・公転周期は27.3日だが、この21年は13の月の暦の1か月28日が、そのほぼ10倍の274ヶ月(28日)になっている。

※1)冥王星の公転周期90505.556日は247.796005年である。
    19太陽年(6939.601685日)は247.8429174ヶ月(13の月の暦の)である。
※2)または1ツォルキンと天王星の1公転周期とは1:118だということ。これはまた、地球の1日と月の4朔望周期の比率と等しい。