<030>整数を順次整数でくくってみる
1から9までを全て足すと45になり、1〜10までを全て足すと55になる。このことは殆どの人が小学校の頃に実際に計算してみた記憶があるだろう。ところで5つのプラトン立体の点の総数50と面の総数50を足すと、完全な数と表現される100になる。そして同じくこの5つのプラトン立体の線の総数は90である。この<1から9までの総和>と<5つのプラトン立体の線の総数>の間には、ちょっとした共通点があることに気がついた。
0〜9の一桁の整数をそれぞれ最初から1個、2個、3個、4個に分けると、当たり前すぎるようだが次のようになる。そしてこのそれぞれの数の和は以下の通りである。
数の個数1
【0】 数の和 0
数の個数2 【1,2】
数の和 3
数の個数3 【3,4,5】
数の和 12
数の個数4 【6,7,8,9】
数の和 30
ところで5つのプラトン立体には双対性から3つの系がある。つまり<正4面体−正4面体><正6面体−正8面体><正12面体−正20面体>の3つであるが、この5つのプラトン立体を<正4面体><正6面体と正8面体><正12面体と正20面体>に分けて、その線の総数、及びその半数を見ると次のようになる。
<正多面体以前> |
線の和 0 |
線の和の半数 0 |
<正4面体> |
線の和 6 |
線の和の半数 3 |
<正6面体・正8面体> |
線の和 24 |
線の和の半数 12 |
<正12面体・正20面体> |
線の和 60 |
線の和の半数 30 |
ここまでだけでは【3,4,5】がピュタゴラスの直角3角形として、3辺の和が12、積が60になることや、0から9(もしくは1〜10)までを3角数として積み上げる形のテトラクティスの連想はあるにせよ、単なる偶然として見過ごしてしまいやすい。しかしここで立ち止まらずに、この整数列そのものを順次整数列的に束ねて見ていく、ひとつ上の数列にも注目してみよう。
数の個数5 |
【10,11,12,13,14】 |
数の和 60 |
数の個数6 |
【15,16,17,18,19,20】 |
数の和 105 |
数の個数7 |
【21,22,23,24,25,26,27】 |
数の和 148 |
数の個数8 |
【28,29,30,31,32,33,34,35】 |
数の和 252 |
数の個数9 |
【36,27,38,39,40,41,42,43,44】 |
数の和 360 |
ここでもいろいろなものを見て取れるし、また連想も働くだろう。まずは<数の個数5>だが、この10進法そのものの10進法的累積和の数が、12−60進法のキーナンバーである60になっているし、また10進法における最大の整数である9番目の<数の個数9>の<数の和>は360になっている。おそらく10進法と12−60進法とは全く別の数理系を用いているわけではなく、ちょっと数の扱い方がずれているだけなのだろう。
しかし先をあせらずに、まずはこの<数の個数5>のグループをじっくり見ていこう。これもすでに見たことではあるが、この10進法における最初の5つの2桁の整数【10,11,12,13,14】は、それぞれを2乗すれば以下の通り、地球の1年365日になり、また2年分の日数にもなっている。これはまた私達が10進法を用いて世界を数えていることと、この太陽系の惑星地球が、365日で太陽を1公転しているように見えるということとが、全くの無関係ではなく、むしろ非常に深いところで重要な関係性を有しているのではないかと推測させるひとつの事実である。
102+112+122=100+121+136=365
132+142=365
102+112+122+132+142=365×2=730
ちなみに152=225は金星の公転周期225日に等しく、また162/1+161/2=260は現在でもメソアメリカや「13の月の暦」を用いる人たちには重要視されている「神聖暦ツォルキン」の260日に等しくなる。また特に13ヶ月×28日=364日、もしくは7日×52周=364日という概念をベースにした「13の月の暦」を用いる人たちは、「累乗」と「ペンターブシステム」という概念と合わせて次の3の累乗の和も念頭に入れておいた方がいいだろう。
30+31+32+33+34+35=1+3+9+27+81+243=364
そしてテトラクティスもしくは数の俵積みの総数である「3角数」を、さらに整数列的に加算していく
「正4面体数」において、この12の正4面体数がやはり364であることも知っておいて損はないだろう。一応以下に1〜12までの正4面体数を記しておこう。
1の3角数
1 |
正4面体数
1 |
2の3角数
3 |
正4面体数
4 |
3の3角数
6 |
正4面体数
10 |
4の3角数
10 |
正4面体数
20 |
5の3角数
15 |
正4面体数
35 |
6の3角数
21 |
正4面体数
56 |
7の3角数
28 |
正4面体数
84 |
8の3角数
36 |
正4面体数
120 |
9の3角数
45 |
正4面体数 165 |
10の3角数
55 |
正4面体数
220 |
11の3角数
66 |
正4面体数
286 |
12の3角数
78 |
正4面体数
364 |
さて寄り道はこのくらいにしてさらに<数の個数6>を見ていくことにしよう。この6つの数字は【15,16,17,18,19,20】で、こちらの方はマヤ的な20進法も10進法的な数の捉え方で見れば、20までの数もまた6で閉じていると捉えることができるだろう。
そしてこの6番目の数の塊の和である<105>は100+5とも解せるが、むしろ100に対する105としてそのまま20:21と捉える方が、イメージ的には馴染みやすいのまではないだろうか。つまり20世紀が終わって現在が21世紀であることや、現在の日本の消費税5%とはこの数値の比率20:21、つまり表示価格の値段に対して21/20分払っているということなどに当てはめて考えられるということだ。もちろんこれは単なるイメージの重ね合わせである。
そして次の<数の個数7>だが、この7番目の7つの数とは【21,22,23,24,25,26,27】である。ここでふたたび「13の月の暦」を用いる人たちにはこの7番目の数<27>そのものの2乗が729であり、これから1を引いて2で割ると、やはり364になるということにも注目してほしい。すなわち364×2+1=27^2ということだ。また同じく7の3角数、つまり1+2+3+4+5+6+7が、27+1=28でちょうど「13の月の暦」の1ヶ月28日=7日×4週間であることも失念してはならないだろう。
またこの4週間28日を次のように0を加えて、4つの2対数の和7で28日のひとまとまりと捉えることも、時間の双方向性の概念などに思いを馳せることができれば全くの無意味ではないだろう。
0+1+2+3+4+5+6+7=(0+7)+(1+6)+(2+5)+(3+4)=28
さらに次の<数の個数8>は【28,29,30,31,32,33,34,35】の8つの数からなっている。この8つの数の総和は252だが、ドリームスペル(やテレクトノン)をプレイしたり聞いたりしたことのある人であれば、「2012年までに天王星と地球を時間トンネルでつなげること」が重要なミッションであるとされていることはご存知であろうが、その天王星の衛星アリエルはこの10倍の2520日の間にその母星を1公転しているのである。
ところでマヤの神聖暦ツォルキンは260日である。現在やっている「整数列上の数を整数列の順番にくくっていく操作」そのものを考えてみると、最初に0を1つの数として扱って1つの枠を与えたが、0を数と見ないで1から順次くくっていくやり方も可能である。また「0と1とは数ではない」という言明もある。つまり2からを純正な数としてみなすというわけだ。
このように見ていくと、整数列上の数を整数個ずつ順次くくっていくという操作もまた、どの数からカウントし始めてもそれぞれの意味合いは優劣のない等価でありうるということに気がつく。そこでこの8番目の8個の数を、ひとつずらして【29,30,31,32,33,34,35,36】の8つの数でくくってみると、その総和はちょうど260になるということが分かる。
そして10進法の最後の<数の個数9>のグループは【36,27,38,39,40,41,42,43,44】の9個なのだが、この9個の数の総和はすでに見た通り360である。1つの円をコンパスで描いてそのままの半径で円周を区切っていくと、6つの60度の正3角形で閉じて収まるように、10進法の一桁で最大の数9のところで12−60進法の輪が大きく閉じてしまっているのである。
しかしながらこれは当然のことだが、0を数に入れなかったり、0と1を別枠にしたりすればまた異なる数列になり、異なるものが透かし見えてくるかもしれない。また<数の個数9>で止めないで10,11,12…と見ていくことも必要だろう。つまりは数の上に何を見、また数と数の関係の上に何を見るかという、その見方と発想自体が問題なのであろう。
-------------------------------------------------------------
以下に<数の個数10>以降も列挙しておこう。なおその下はひとつずれた数列とその総和である。
■0を数としての数列
数の個数10【45,46,47,48,49,50,51,52,53,54】
数の和 495
数の個数11【55,56,57,58,59,60,61,62,63,64,65】
数の和 660
数の個数12【66,67,68,69,70,71,72,73,74,75,76,77】
数の和 858
数の個数13【78,79,80,81,82,83,84,85,86,87,88,89,90】
数の和 1092
数の個数14【91,92,93,94,95,96,97,98,99,100,101,102,103,104】
数の和 1365
■0を数としない数列
数の個数10【46,47,48,49,50,51,52,53,54,55】
数の和 505
数の個数11【56,57,58,59,60,61,62,63,64,65,66】
数の和 671
数の個数12【67,68,69,70,71,72,73,74,75,76,77,78】
数の和 870
数の個数13【79,80,81,82,83,84,85,86,87,88,89,90,91】
数の和 1105
数の個数14【92,93,94,95,96,97,98,99,100,101,102,103,104,105】
数の和 1378
<数の個数10>ではその総和の495が地球の1年365日と神聖暦の半分の130の和(495=365+130)になっているが、またこの数は495=55×9=99×5でもある。これに1を足した496は31の3角数になっている。
858=66×13
1092=84×13(天王星の公転周期は84年である。)
1105=85×13
1365=105×13 1000+365 (365日は地球の公転周期)
1378=106×13 1000+378 (378日は土星の会合周期)
|