<018>フィボナッチ数列系とφ(1)  20010423rep.

 改めて言うまでもないが、「フィボナッチ数列」とは下に示したように初項<1>、第2項<1>で、以下順次前2項の和となる数の数列である。しかしなにもこの初項と第2項が必ずしも1と1である必要はない。そこで前2項の和が第3項目になるという文法はそのままで、別の数を入れてみることにしよう。では順を追って展開を見ていくために、初項は1に固定し、第2項を2,3,4…と順次自然数を入れていくことにしよう。(なおここには通奏低音として、初項と第2項を別枠として扱い、「数は第3番目から始る」というテーマが流れている。)まず初項<1>、第2項<2>としたものが2番目の数列である。

<初項1,第2項1の数列
(フィボナッチ数列)

項数 10 11 12 13
F1;1 13 21 34 55 89 144 233

<初項1,第2項2の数列>

項数 10 11 12 13
F1;2 13 21 34 55 89 144 233 377

 これは見てすぐ分かるように、フィボナッチ数列の初項が抜け落ちただけで、以下順次1つずつずれた同じ数列である。次に初項<1>、第2項<3>にしたものを下に示した数列である。この数列は特別に「リュカ数列」と呼ばれている。その特徴は様々あるのだが(1)、まず次のことが言える。

   「リュカ数の第n項と黄金比φのn乗とは極似した値である。

 今試しに黄金分割比φ(=1.618…)の累乗した値を見ると次のようになる。なお、その下の数列は黄金分割比φの逆数1/φ(=0.618…)の累乗の値である。

<初項1,第2項3の数列(リュカ数列)

項数 10 11 12 13
F1;3 11 18 29 47 76 123 199 322 521


<黄金分割比φの累乗の数列>

n乗 φ1 φ2 φ3 φ4 φ5 φ6 φ7 φ8 φ9 φ10 φ11 φ12 φ13
1.618 2.618 4.256 6.854 11.09 17.944 29.034 46.98 76.013 122.992 199.005 321.997 521.002

<黄金分割比の逆数1/φの累乗の数列>

n乗 φ1/2 φ1/3 φ1/4 φ1/5 φ1/6 φ1/7 φ1/8 φ1/9 φ1/10 φ1/11 φ1/12 φ1/13 φ1/14
0.618 0.382 0.236 0.09 0.056 0.034 0.02 0.013 0.008 0.005 0.041 0.003 0002

 さてここでφそのものは超越数(2)に似た特性を持つので何乗しても整数にはならないが、その逆数1/φを同じだけ累乗した数を足したり引いたりすることによって、整数化することが可能である。すぐ上の数列表を見てもらえば次のことが分かるだろう。

   「φn±1/φnとリュカ数の第n項とは等しい。

 つまり黄金比φの累乗数から、黄金比φの逆数1/φを同じだけ累乗した数を引く(もしくは足す)ことによって得られる数列は、リュカ数そのものだということである。なお累乗する数が奇数の時は差から、偶数の時は和からこの数列が得られている。ということはリュカ数列の数値が、黄金分割比φの累乗の数値よりも、その逆数の累乗分だけプラスとマイナスにずれて振動しつつ、限りなく漸近していくということである。

φ1−1/φ1=φ1/2=1
φ
2+1/φ2=φ1/3=3
φ
3−1/φ3=φ1/4=4
φ
4+1/φ4=φ1/5=7
φ
5−1/φ5=φ1/6=11
φ
6+1/φ6=φ1/7=18
φ
7−1/φ7=φ1/8=29
φ
8+1/φ8=φ1/9=47
φ
9−1/φ9=φ1/10=76   (以下省略)

(この項、その2に続く)


1)例えば3項ごとに偶数が現れている。が、これは初項と第2項とが奇数なので、<奇数>+<奇数>→<偶数>となり、また<偶数>+<奇数>→<奇数>、<奇数>+<偶数>→<奇数>であるから、<偶数>+<偶数>→<偶数>のパターンがないためだ。また、任意の項を2倍して1項前の数を足すと、2項先の数値になるなどもあるが、ここでは省略。
2)「超越数」とはπや自然対数の底eのように、整数係数のどの代数方程式の根にもならない実数のこと。黄金比φは数式で表わすことができるので、超越数ではない。