<014>重さの単位シケルと584について 20010416rep.
シュメールの地アッシリアから出土した、1シケル(shekel)という重さの単位を表わしている分銅石の平均値は8.36gである。この重さの単位シケルは180粒の小麦が標準だった。古代オリエントを通じて、この1シケルが60集まって、1ミナ(501.6g)という重さの基本単位になっていた(※)。この重さの単位と60進法をこのシケルを中心にして見てみると、次のようになる。
1mはすでに述べたが、フランス大革命の裏側で、地球の赤道から北極までを10000kmと定義して制定された長さの単位である。そして1gとはこちらもメートル法制定時に、地球上のほとんどどこにでもある水を基準にして制定された単位だ。しかしこで注意したいのは、1ミナ(=60シケル)が501.6gだから、2ミナ(=120シケル)は1003.2gでほぼ1kg=1000gであるということだ。また古代オリエントの長さの単位キュービットの2倍のダブルキュービットは、ほぼ1m=1000mmだった。 ついでなので584及びそれに1を足した585という数のデータも考えてみよう。192は361だが、これに黄金比をかけるとほぼ584になる。また水の蒸発潜熱は585cal/gだ。そして水星の自転周期は58.56日であり、また水星の軌道長半径は58344000(=583.44×105)kmだ。さらに言えば、584は正4面体の2面角70.5度の16/3でもある。 16/3とは、Cに対するF音の2オクターブ上の音(18度上音)の振動数比である。音階の話が出たので付け加えれば、我々が学校教育で最初に教わるドレミファソラシドのド(C)音の振動数261.63Hzに、黄金比とも関係のある√5をかけると585.02Hzとなるが、この音高は9度上音のD(587.33Hz)に近似している。 (※)常に50と60(もしくは5と6、5芒星と6芒星、φとπ、金星と水星)が連動しているのだが、ここでも1シケルが50集まった418gの1ミナも同時に存在していた。 |