<013> 7についての小さな考察(3)  20010405rep.

 世界は1,2,3,4と5で1つ上の1になるという考え方のペンターブ・システムで考えれば、1つ上の1,2,3…は最初の5,6,7…と何らかの変換ができる整合性を持っているはずだ。それには様々な表現や展開の仕方があるだろうが、今ここでは初項と第2項を1とし、以下はその前の2項の和とする「フィボナッチ数列」を見てみよう。

   項数      1 2 3 4 5 6 7 …
   
フィボナッチ数 1 1 2 3 5 8 13 …

 このフィボナッチ数列の第5,6,7項は上のように5,8,13となっている。つまり一意でフィボナッチ数列で見る5,6,7は5,8,13に対応するということだ。このフィボナッチ数列そのものが、やがて黄金分割比φ(1.618033988…)に漸近していくのだが、実際に天体の運行においてすぐ隣の金星と地球との関係にも、この5,6,7の関係のバリエーションである5,8,13は見て取れる。

 なぜそうなるのか提示してくれないゲマトリア(ユダヤ起源の数秘術)を私は好きではないが、5,8,13をそれぞれ単数化すると5,8,(1+3=)4となり、この3数から584という数を得ることができる。金星と地球の会合周期(※1)は584日だ。ここでは幾何学的関係は見ずに(※2)、地球の8年、2920(+2)日を考えてみよう。

 この地球の8年・2920日の間に、金星は太陽を13公転(=225X13=2920+5日)する。そして地球と金星はちょうど5回会合(584X5=2920日)するのである。このように5,6,7のバリエーションの5,8,13という数が、地球と金星と太陽との間の関係において、明白に現れているのは誰の目にも明らかだろう。なおこの間に月は99回朔望する。…つまり初日が満月だったら、地上から私たちは100回の満月を見る期間であるということなのだ。

   金星の13公転 225X13=2920(+5)日
   地球の5公転 365X8=2920(+2)日
   2星の8会合 584X5=2920 日
   月の99朔望日 29.5X99=2929(+0.5)日


※1会合周期とは、地球、太陽とその惑星とが一直線に並び、再びその位置関係になるまでの期間。
※2http://homepage1.nifty.com/metatron/zone-1/kin014-123.htm 参照のこと。