<012> 7についての小さな考察(2) 20010405rep.
5と6を使って7へ至る方法をいくつか考えてみよう。新約聖書のヨハネ黙示録13章18節に出てくる666という獣の数の最もシンプルな別の形は、63=216だとも考えられる。この216はメキシコはテオティワカンにある太陽のピラミットの、建造時の基底部の1辺の長さ216メートルとして現れていたり,ピュタゴラスの直角3角形(辺長比が3:4:5の直角3角形)の3、4、5をそれぞれ3乗にした27、64,125の和であったりもする。 加減乗除とは料理に喩えれば、煮たり焼いたり茹でたり炒めたりするようなものだから、いくら日本人だからといって、5と6と7という数の関係をいつも生のまま刺身にして食べている必要はない。しかも3次元だからといって、3乗ばかりに固執することもない。5と6を使って7へ至る方法というならば、いっそ6を5乗してしまえばどうだろう。早速電卓で計算してみよう。65=7776である。1年を7日で1週間の52週間(もしくは28日で1ヶ月の13ヶ月)の364日と考え、もう1つの全てとしての1を加えて1年365日とするように、この6の5乗も+1を加えて65+1=7777というように、軽く666を7777に変換することもできるのだ。 このZONE-17の<010>で見たように、正4面体の中心角は109.5度であり2面角は70.5度だった。この2つの角度は直角90度から±19.5度であることはすでに述べた。そして四季を作り、夏至・冬至・春分・秋分を生み出している、現在の地球の軌道傾斜角は23.4度である。加えて言えば金星の自転周期243日と公転周期225日の平均は234日で、この10倍でもある。そして月の自転周期でありかつ公転周期でもあるのが、27.3日なのだ。今この19.5という数を5と置くと、6は23.4となり、7は27.3となる(※1)。これもまた5と6と7の1つの関係である。その基本単位の1は3.9となるが、この数値の意味はまた別のところで考えることにしよう(※2)。 (※1)http://homepage1.nifty.com/metatron/zone-18/008bite.htm
及び |