<007> 地球周長と太古の計測単位 20010313rep.
(1)地球周長に対する太古の計測単位 地球の極方向の外周は4000万mだが、太古の人は約数を増やすためにこれから40mを引いた3999万9960mに相当する単位系を用いていたらしい。するとその約数は1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12,13,14,15、及び18,20,21,22,24,26,27,28,30,33,35,36,27,29,40,42,44,45,52,54,55,56,60…と多数存在することになる。 39999960=1X39999960=2X19999980=3X13333320=4X9999990 ところでダブル・キュービットがほぼ1mであることは、様々な証拠から太古の人間が地球が球体であることはもちろん、その大きさを詳しく知っていたらしいことを考えると、当然のような気もする。ダブル・キュービットに黄金分割比φを掛けると、ほぼ人間の身長になることや、1キュービットに円周率πもまたほぼ人間の身長となることなども興味深い。 WキュービットX黄金比φ≒人間の身長 黄金比φ2/2=1.084…≒Wキュービット (2)地球全周長と地球の1日を秒で表す 地球の1日は24時間=1440分=86400秒である。また地球の全周も同様に病で表わすと、360度=21600分=1296000秒である。そしてこの2者の比は1:15になっている。 (3)古代人の計測単位の基数系 古代メキシコ人は9、エジプト人は10、カルデア人は12、マヤ人は20、シュメール人は60を計測単位として使っていた。これらを掛け合わせると1296000となる。この数値は、円の1周360度の秒数に等しい。 ここでこの1296000を50で割ると25920となる。即ち地球の惑星歳差運動周期25920年の年数となる。そして60で割ると上記のように360度の秒数である21600となる。シリウスの周期を知っていたドゴン族の話の中にも、50と60が共に出てくる。5と6、φとπ、金星と水星、生物と鉱物等の関係も、みなこの中に散見できるのではないだろうか。 |