<003> MEASURE for MEASURE 20010311rep.
人は万物の尺度である。―――プロタゴラス シェイクスピアの戯曲に「尺には尺を」(MEASURE for MEASURE)という作品がある。この劇の中ではさまざまな人間の内面性が相対的に比較されているのだが、このタイトルそのものからは「はかりをもってはかりをはかる」というパラドキシカルなイメージや、「ひとつの世界観をより明確にするには、異なった世界観でそれを参照する必要がある」という事実を想起させられる。またこの言いまわしには「しっぺがえし」の意味もある。 世界中の古代から現代までの、それこそ星の数ほどもある計量単位を見ていこうとする時、この種々の計測単位を換算・翻訳するのに、通常現代人はメートル法を用いる。しかしこの1メートルすらも単に地球の赤道から北極までの1/10000000の長さと定義して決められた偶然の産物ではないのだ。古代オリエント起源のキュービットは現在エジプト・ギリシア・ローマ・ペルシャ・アラビア・インドなどにも共通単位が残る単位制度の原型だが、1メートルもまた西洋諸国の中世において広く用いられたダブルキュービットがその祖型なのだ。 かつて西洋的価値観で他の文化圏を判断した西洋人のように、メートル法を最善のものと信じてこれらの諸単位を見ていくと、痛いしっぺがえしにあうかもしれない。そのような愚を起こさぬために、過去の計測単位にも敬意を払い、その根底にある価値観を探っていくことにしよう。 計量とは数を数えるという行為のひとつだが、それには基本となる「単位」がなければならない。つまりひとりよがりや一時的なものではなく、再現性と永続性のある基準としての長さ・面積・容積・重量(そして角度)を定める物指し、升、分銅などが必要となるのだ。異なる部族・民族間での物品の交換や、強力な統一国家の運営には定まった度量衡が不可欠である。 この度量衡とは東西分化共に、基本的に長さ・面積・体積・重量及び角度に関することである。それ以外の計量が重要度を持ち始めたのはたかだかこの100年ほどに過ぎない。この100年の加速度的な進歩は尋常ではないか、それでも度量衡の歴史の上ではせいぜいその1/100にも満たないのである。 さて基本単位が定まれば、原則的にはそれをマクロ方向に倍加していくか、ミクロ方向に分割していくかで万事事足りる。未だ「ものの数ではない」全体と、既に「ものの数ではない」無限の間が私たちの数の世界である(※1)。この中で基本の1をどこにどのように定めるかは人間の自由だった。そして実際に世界を見渡しながら根本的な基準候補を捜すと、基本の1は1つの「地球」と1人の「人間」が必然的に立ち上がってくる。地球が1回転すれば1日になり、1公転すれば365日であると同時に1年となる。 それらを昼夜や季節や月の朔望を頼りにミクロ方向に分割する。また1人が歩けば歩幅長が生じ、手や指を用いて様々な長さを表現する。それを5本10本(そして20本)の指でマクロ方向に数える。印象を記憶とし予感を推測として、個人を超えてそれらを伝達・共有するためには、数えるための基準の周囲に計測単位の重層構造が必要となってくる。そして2倍、5倍、10倍、12倍、20倍、60倍等の倍音的単位をマクロ方向に定め、その逆数をミクロ方向に定める単位系ロジックを見ていけば、その間に相似性が時空を超えて見て取れてくる(※2)。
|