<002>数の多重性を上代語で見る  20010310

 人間の10進法ベースの数の数え方は、現在1,2,3,4,5,6,7,8,9,そして10もしくは0というインド・アラビア数字を用いることで、数理の認識を共有しているつもりでいる。しかし西洋の数理と東アジア中心の数理とは初期の構造設定から異なっているのではないだろうか。

 例えば位取りの区切り方一つ取ってみても、前者は10進法の3桁で区切るが、後者は4桁で区切る。つまり一、十、百、千で一区切りとなり、万以降はそれが入れ子的に納まるホロン構造になっている。それに加えて私たち日本人の数的論理が他国とは異なる特殊な成立をしたという事実は、日本語研究者たちの言語学的成果から見て取ることができる。私たちは日本語を用いて考える者(そしてその他の言語・文化を用いて考える者)として、まず日本語の数詞の構造を見てみる必要があるだろう。

 10進法的数字において、それぞれの数が2倍になる関係があるが、日本語の数詞は単純に交互に偶数と奇数という関係でも、最初の5数が2倍になるのでもなく、かなり複雑な対構造を持って成立したということを、次のローマ字表記で再確認してみよう。(つづり方は原音に復した形、カッコの中のtuは語尾である。また原音に近い表記として、故白鳥庫吉博士は<ひと・つ>をhito-tsuではなく、pito-tuと表わしている。)

1.pito(tu),2.puta(tu),3.mi(tu),4.yo(tu),5.itu(tu),
6.
mu(tu),7.nana(tu),8.ya(tu),9.kokono(tu),10.towo(tu)

 1.pitoと2.puta、3.miと6.mu、4.yoと8.yaは子音が同じだけでなく、母音もi→u、,o→aと対になっているのは明白である。しかし5.ituと10.towoは一見したところ対に見えない。だがこの5.ituのiが接頭辞、tuが語幹であり、10.towoのtoが語幹であり、woが接尾辞であると見ることができれば、tu→toとなり、類似の関係を見て取れる。

1:pi→2:pu
3:mi→6:mu
4:yo→8:ya
5:(i)tu→10:to(wo)
  未検出:
7:nana
9:koko

 つまり1,2,3,4,5の倍が2,4,6,8,10という単純な形ではなく、1と2の対関係の後に3と4が生じ、それらが6と8を生み、一区切りの5からは10が生じていることがわかる(※)。さらにここまでではまだ、常に表に現れてこない特殊な7と3の3倍でもある9は生まれてきていない。7はnana(tu),9はkoko(no)(tu)となっている。7は名無(なな)し数、9は屈(こご)めるの意がある。

(※)このことは、前節<001>で見た、立方体ユニットの組み合わ
せ方が、1つと2つの次に3つと4つになることと似ている。)

 そして次に3つ組み関係として、1,2,3は2,4,6を経て、さらに3,6,9となって初めて王の数とも言われる3の2乗の9となる。また倍々のパターンでは1,2,4と、2,4,6と、そして3,6,12となって、ここで初めて11を飛び越えて12が顔を出すことになる。

 民族学者のフィールドワークから得られた知識として、私たちのほとんどは一部種族の数的表現は「ひとつ、ふたつ、たくさん」であるといって、その数理構造の認識と表現を未発達なものと考えている。しかし私たちの数的認識能力も実はほとんど大差がないのである。1と2は認識できても、3という数の本質を認識し切っていないのだ。多くの国の言語において、表される数のあり方は単数(singlar)、双数(dual)、複数(plural)で、1、2、多数という、3が数の極限であるという認識の表れである。

 人称ではこれが1人称、2人称、3人称となるが、3人称に及んでは単数も複数も一緒である。西洋語圏ではそれに男女の区別も入ってくる。会話では1がmonologue、2がdialogueだが、3に対する言葉はなく、polilogueかmetalogueとでも表現するしかない。

 3は仏の顔も3度までとか、3度言う事は真実になるという表現や、3回までは繰り返されても気にならないが、4回同じリフレインが入るとそれが気に触り始めるいう人間の条件反射的感受性からも、明らかに現在の人間の数的認識能力の3に対する特性が感じられる。これを持ってそのまま、西洋の数的区切りが3桁ずつであるということと結びつけるつもりはないが、何らかの関係があるのではないだろうか。

 また日本語の数詞は<ひ・ふ・み・よ・い・む・な・や・こ・と>の後に<も・ち・よろず>とつけて、百、千、万を表し、1万というひとつの極限までを表している。この100,1000,10000を表すmo(もしくはmomo)、tiyorozuということばもしくは音が、3:mi、6:muと同じ語幹から韻を踏む100(1,10,100と3桁目):moであり、5:(i)tu、10:to(wo)と同じ語幹からの1000:tiであり、また4:yo、8:yaと同じ語幹の10000:yoro(zu=tu)であることも、さらなる考察の余地を示している。