第2幕
(時計が10時を打つ。第一幕とは前後が逆の視座の舞台配置。右手にある店のドアを女将が少し開けて外を見る。右側のドアを窓の外は雪が降っている。場面の右側のテーブル席で画家はスケッチをしながら、学者は原書を読みながら細々と話をしている。舞台左がわの奥でカウンターに向かって、酒に酔っている詩人と旦那は、怒鳴ったり笑ったりしているが、その声はほとんど聞こえない。女将は寒そうに震えると、ストーブの火を見てからカウンターに戻る。) | |
画家 | あー、風姿花伝にね、芸道を志すものは酒を嗜むべからずだかなんだか、そんなことが書いてあったんだけど、僕らはこうして酒をちびちび舐めながら、一応成すべきことをしているってわけだな。 |
学者 | まあまあ、この際風姿花伝には目をつむってもらうよ。何と言ってもあれは現代人好みじゃないからね。 |
画家 | 現代人好みと言えば、最近の英国短編小説はどんなものなんだい?先日2つほど短編を読んでみたけど、何かこう情緒に流されっぱなしで、たいした山場もなくすっと抜けちゃったみたいな、何とも手ごたえのないものだったな。作家にもよるものなのかなあ。 |
学者 | 短編?そうねえ、そもそも短編ってのは人生の全体を伝えようとする長編と違って、何ていうのかな、人生の断片の提示みたいなものがほとんどだからね。複雑なテーマやら、経験を通じて変貌する過程を追求するのは無理ってものだろう。 |
画家 | うーん、畑違いの僕が思うに、短編っていうものの中にも大きく分けて2つの系譜があるんじゃないかな。うまくいえないけど、そうだな、情緒的でひとつのムードとか、ある漠然とした印象みたいなものを伝えようとするチェーホフみたいなのと、それに対をなして緊密な構成でちゃんと起承転結らしきものがあって、話がこう一本筋の通っている面白さのあるやつ…そうだな、モーパッサン的なのとの二つがね。まあ、全くの我見だけどさ。 |
学者 | ふーん、なるほどね。僕の専門は英文学だから、その君の言うチェーホフ的な短編って言えば、僕はキャサリン・マンスフィールドを、それからモーパッサン的なと言えば、僕の嫌いなモームを連想するね。あー、そういえばモームが似たようなこと言ってたな。そうそう、その情緒的な方の短編は「……」で終わり、モーパッサンみたいなのはちゃんと「ピリオッド」で終わるって。 |
画家 | おっと。 |
学者 | ん、どうした。 |
画家 | いや、たいしたことじゃないけど、話をしながらしてたスケッチが、モデルと全然似ていないことに気が付いた。 |
学者 | モデル?誰がモデル? |
画家 | 旦那の連れてきた女の人さ。彼女、まさに熟れ切った桃みたいだな。ほら、手で触れたらそこから変色していきそうだ。桃色の肌にはご丁寧に細くて白いうぶ毛まで植わっているし。 |
学者 | ははは、じゃあさっき若旦那が触っていた腰はもう腐れ始めたかな。 |
画家 | そりゃーもう、触ったほうが腐れ切っているから、腐敗菌がびっしり付いたことだろう。 |
学者 | 彼女、美人だねえ。ありゃ確かに絵になりそうだ。 |
画家 | うん、あの餅肌がなんとも描きたいという気をふいごで煽り立ててくれるよ。 |
学者 | どれどれ、よく見せてくれよ、そのそのスケッチブック。…ほう、なるほど、天使のようだ。 |
画家 | でもほら、よくよく見ると全然似てないだろ。モデルを見る時間より紙の上で再構成している時間の方が多すぎるんだな。 |
学者 | ところで君、いつもは少女をモデルに使っていたのに、何の気まぐれだい。 |
画家 | 別に。ただね、今まで使っていた娘が、どうもボーイフレンドと行くとこまで行ってしまったようでねえ。微妙に体の力線がくずれてきてるんだな。腰のあたりなんて酷いもんだよ。なんかこう、押し殺している淫らな炎がチロチロとまとわり付いているかのようで、とても「折花の儀式(デフロラシオン)」なんて言っていられないんだ。しかも男に対する態度も変わっちゃってさ。そんなのが僕の前でポーズを作って、そこから僕が無垢の美のイメージを引き出そうとするなんてのは、これは君、一種の喜劇だよ、全く。 |
学者 | で、半ばやけくそになって娼婦然とした彼女を描いたってわけ? |
画家 | いや、別にやけくそってわけじゃない。この際いつまでも乳臭い夢を退行児みたいに追っかけてばかりいないでさ、もっといろいろなイメージを追うことにしたんだ。…もういいかげん、歳だしね。 |
学者 | 歳って、まだ若いくせに。 |
画家 | いや、親から送金してもらって好きなことばっかりしていれば、歳を気にするよ、そりゃあやっぱり。 |
学者 | 悲しいことを言う。親なんてものはすねを齧ってしゃぶって甘え尽くしたほうがいいよ。なまじ若くして名声を得たりすると、親は喜ぶけれど、そのかわりどっと老け込むぜ。恵まれているものは、それを最大限利用して、自分のなすべきことをしたほうがいいよ。その恵みを人々に分け与えたって微々たるものになっちまうし、自分も何も出来なくなってしまう。しかも分け前にあやかった奴らだってたちの悪いことに、そんな恩はすぐに忘れて、早く次をくれ、もっとくれという顔するに決まってる。 |
画家 | うーん、でも僕は甘いと言われても、人間のさがをもう少し良くとりたいなあ。ん、何だ、そとがさわがしいな、なんだろう? |
(軽く叩くノックの音がしたかと思うと、店のドアが開いて、真っ黒なコートと黒いブーツに見をくるんだ、歳は15〜6と思われる少女が入ってくる。) |