戯曲「扉ドアの外には雪が」(全6幕)

<<登場人物>>

詩人……自称天才詩人。現在スランプである。21歳。身長158cm、小男だが美形。声に力がある。
画家……某美大の画学生。すでにプロ。21歳。身長175cmほど、痩せ型体型。
学者……某私大の英文学科生。大学院受験生。20歳。身長175cmほど、痩せ型体型。ハンサム。
旦那……碩学不相応な仏壇屋。女で滅身。23歳。身長165cmほど、美形だが、俗悪臭を漂わせる。
娼婦……仏壇屋の情婦。白痴美体現者。22歳。身長168cmほど。「旦那」よりおおきい。グラマラス。
女将……若く美貌な居酒屋の女主人。20歳。身長170cmほど。知的な面立ち。
小娘……正体現れた泥酔の美少女。年齢不明。身長160cmほど。きゃしゃ。直毛茶髪の長髪。

<<時と場所>>

現代。時は初春。時ならぬ大雪の日。八王子のとある西洋風な居酒屋。夜。

<<舞台装置とコスチュームなどの設定>>

・少女及び娼婦のコスチュームの裸のシーンは薄い絹の衣をまとっているが、舞台進行上は何も着けていないことにする。
・扉の外の雪(夜の降り続く雪)は白い切り紙ではなく発泡スチロールとアルミ箔に照明を反射させる。
・扉の外の雪(翌日の朝)の乱反射する景色は強烈な間接照明と反射板を大道具で用意する。
・舞台の上方にプロジェクターを設置し、独白シーンや重要な場面にはそのプロジェクターにセリフを言う者の顔が大きく映るようにする。それによって観客にしかわからない独白という不自然な大声と舞台独特の設定を変える試み。
・舞台は場面ごとに、同じ酒場なのだが観客側の視座が変わるような設定となる。
・セリフ回しは演じる者のマイナーアレンジは許される。
・既存の音楽は背景としても用いない。しかし通奏低音として、母音のみのメロディー変化のほとんどない肉声の歌声(教会音楽のように和音として幾つかがかぶることもできる。この点は音楽監督に期待する。なくても可。
・既存の舞台のような色と臭いは極力避けること。観客の視座を神もしくは目に見えない存在のようにする。
・コスチュームはそれぞれスタイリストと相談するが、個々人間の関係性にきっちりした色彩調和をさせること。以下に登場人物の前に基本設定色をつけておくので参照のこと。

詩人  画家  学者  旦那  娼婦  女将  小娘

第1幕へ