(0966)1,2,3を超えた4

愛なくして学べるであろうか。否、愛なくしては学も膨れ上がるのみ。それでは学のない
愛はどうであろうか。その時、愛は迷いさまようであろう。     ――聖ベルナール

 この仏罰を投げつける信者と確率を押し抱く医師に共通していることは、目の前の相手より自分の信じるものの方が大事だということだ。しかしこの人たちの愚かさに呆れたり憤りを感じたとしても、それを罵ったり嘲たりしないことを私は自らに言い聞かせたい。1を含む2の視座を忘れがちな私自身に。丸太の一本橋が架かる川。両岸から渡ってきた2人が真中で出会ってしまった。1人は自分の腕力を誇示して無言のまま道を空けろと主張する。もう1人はにこにこ微笑みながらもと来た道を岸まで引き返す。筋肉のかたまりのような男は勝ち誇ったようにふんぞり返って通り過ぎる。道を譲らせ続ける者と道を譲り続ける者と、果たして本当に強いのはどちらなのだろう。本当の強さを発揮する時を知る者はどちらか。

 そしてここでもう一度反転が起こる。みずからが最強であることを自由意志により忘れ、敢えてハンディキャップを携えてこの世に生まれてきた、最も弱い者こそが実は最も強い者なのかも知れない。本当の強さとは自分自身の内に想起すべきものであり、他者に誇示するものではないだろう。想起すること。さらにはそのように自らそのように愚かな力の誇示者となることを選択して生まれてきたものもいるかもしれないのだ。強いも弱いも超えた視座。<1を内包する2>と、それと対をなす逆のベクトルを持つ<1を内包する2>の2つを等距離に見る第3の視座。垂直に立ち上がる数。<最初の1>と、それを内包する<新たなる1>の2と、[<最初の1>を内包する<新たなる1>の2]を内包する<新たなる1>の3。幾何学的には点・線・面。人称で言えば、1人称・2人称・3人称。次元で言えば1次元・2次元・3次元。

 私たちはまだ数字の3までしか数えていない。次は4だ。大昔の中国で4という数を知っていたために天才と言われてたという王子の話があった。しかし私たちはどの方向に新たなる1としての4が立ち上がるのかは分からない。それでも私たちはこれまでの経験から、その新たなる数4の片鱗は、この3という数の裏側にあるということが予測できる。ところで幾何学的には点・線・面は、実は0次元・1次元・2次元である。面の次は胞、普通の言葉で言えば立体が3次元だ。そして4次元はこの立体の内と外をひっくり返しても等価であるという発想がいる。人称で言えば1人称・2人称・3人称は、主観・主観と客観の間・客観とも表現できるが、もし4人称というものを想定するならば「主観であり、かつ客観」と定義できるだろうか。

未来につながる温かい数(10)

GO NEXT NIGHT(67) GO BACK TO ZONE−13 TOP GO METATRON TOP