(0963)NUMBER NUMBER…数痴論者

数とは理性によって知覚されるすべてのことがらの元である。――ニコラウス・クサヌス

 ポケットに両手を突っ込んで、まだ見ぬときめきを求めて街をさまよう少女の数えかたと、大学で数理を研究している者の数に対する接し方との間には、実は人々が想像するほどの大差はないのだ。どうしてシュメール以来ずっと12−60進法を用い続けているのだろう。マヤの13−20の数の論理とはどんな構造をもっているのだろう。リニアルな時間の概念下で言えば、12−60の数の論理は有史以前の過去から来ており、13−20の数の論理は2013年以降の未来から来ていると表現することもできるだろう。数を数える時、人間はなぜ10進法を用いるのだろう。人間の指が10本だったから10進法が発達したのだというまことしやかな説がある。また一方、人間の精神構造が10進法という形を取ったから指が10本になったのだという、まったく逆の主張もある。少なくともこの5200年において、10進法とは数の認識に対する地球固有の精神構造なのだ。

 「NUMBER NUMBER(ナンバー・ナマー)」。そもそもは数にうとい者を指すダグラスホフスタツターの言葉だ。しかし私は自分のことをそう呼ぶようになってから、その語義が私の中で数にしびれてマヒしている者、数の痴れ者・「数痴論者」とへと変容してきてしまった。数学的手法のみを用いて数にアプローチするつもりはないと明言したが、私はそれらと直接交差しない数秘術的見解やオカルト的世界観のみを通して数を見ていく立場を取る者でもない。人間が科学的世界認識に固執して数を認識しようとしても、また逆に神秘主義的世界観に身を染めて数を追求していこうとしても、その求道者的姿勢が純粋であればあるほど、やがて強迫観念と情念によってそれ自身を独善的にしてしまいやすい。

未来につながる温かい数(7)

GO NEXT NIGHT(64) GO BACK TO ZONE−13 TOP GO METATRON TOP