生はそれ自体を永続化することと、それ自体を超越することからなっている。もしそれが自らを維持することだけに
終始するなら、生きることは単に死なないということにすぎなくなってしまう。 ――シモーヌ・ド・ボ−ボワール
もはや表現が古臭く感じる仏教だが、私には好きな菩薩が1人いる。それは法華経常不軽品第二十に登場する常不軽菩薩である。十界互具であるならば「迷えるものと悟るものすべて」が仏界を具持しているということになる。常不軽菩薩は一切衆生はみなやがて成仏するであろう事を尊び、「我、あえて汝らを軽しめず、汝らはまさに仏となるべきが故に」といって四衆を礼拝して回った。杖木でぶたれ瓦石をなげつけられ、罵詈雑言を浴びせられ続けても何ら反抗せずにその場を離れ、遠くからその者たちをも声高に礼拝するのだった。もちろんこれは仏陀の譬え話である。理性だけで疑うならば、仏陀の弟子の作り話かもしれない。神も仏も別にどうでもよい。しかしそれでもこの話には何か美しいものがある。
この菩薩は決してただの被虐趣味者でもなければ、宗教的独善で思考停止しているわけでもない。ここには常に自らを超えつつも、それでも変わらない優しさがある。この優しさはどこか地球の優しさに似ている。超えて行くとは、ただひたすらそれまでの自分を変えていけば良いのではない。あちらの世界観に飽きたから今度はそちらの世界観にというような、自主性のない新しい世界観フリークとは異なり、自らの自由意志と責任において、慈悲を持ち続けながら自らの限界面を超えていくこと。この菩薩はもし殺されても、その自分を殺めた者をも礼拝するだろう。そしてこの話は、菩薩とは、そして仏とは私たち1人ひとりでもあるというところに帰結する。あなたは不軽菩薩に礼拝される仏なのだろうか、それとも礼拝する菩薩なのだろうか。それともどちらでもあるのだろうか。そしてさらにそれすらも超えて行けと、祝福と共にそれはいう。あなた以外のすべてであるもう1つのあなた自身が。
未来につながる温かい数(5)
|