(0956)宇宙観と宇宙論(3)

 これらの「科学的宇宙論」の系譜とは別に、紀元前数千年ごろに世界各地に起こった高文化の中には「神話的・宗教的宇宙論」が存在していた。その中に描かれている宇宙の起源というものには、超人間的な存在により創造されたというものと、混沌や宇宙卵から自然発生したという2つのタイプがある。そしてその宇宙の形態認識も、宇宙が何らかの中心軸を持ち、空間的分化を成していると表現される。例えば天界・地上・地下世界に分かれていて、それぞれには神・人間・死者が住んでいるという類の次元層的な分化がある。

 これらの宇宙論は自然や宇宙と人間が明確に分化しておらず、知的かつ理論的なものに留まらずに実践的な機能も果たしているものが多い。人間の起源と存在そのものをその宇宙論の中に位置づけ、生存に意味と秩序を与えているという点では、これらが科学的宇宙論と異なり、むしろみずからも能動的に宇宙に関与する世界観に通じるところがある。これらの神秘的世界観はヘルメス哲学、グノーシス派の世界観、カバラー哲学などの隠された系譜を通じて脈々と現代まで続いている。

 現代の数的データを、ピュタゴラス的発想で世界を見なおすとまた面白い。例えば地球の陸地と海の表面積
は509949000kmであり、通常は簡単に3:7と表現されているが、もう少し正確には29.2%の大陸(148890000km)と70.8%の海洋(361059000km)に分かれている。この大陸の面積比29.2%は月の朔望周期29.5日に近似している。また1に対する29.2/100ということだが、地球の公転周期365日と月の公転周期27.3日の積に近い10000という数字を念頭に置いて、2920/10000と考えてみよう。

 2920日は365の8倍、つまり8年の日数である。この地球の8年2920日は他の惑星の諸周期と様々な共鳴現象を持っている。また一方の
70.8%を占める海の面積361059000kmの方は、地球の公転周期365日の約1000000倍であり、ほぼ19000の2乗でもある。また陸地と海洋の比は南北半球で異なっている。北半球では39:61であるのに対し、南半球では29:71である。これらの比率はその形状や気候ともあいまって、人類の活動にも大きな影響を与えてきた。

世界観・人生観・宇宙論(3)

GO NEXT NIGHT(57) GO BACK TO ZONE−13 TOP GO METATRON TOP