(0955)宇宙観と宇宙論(2)

 現在想定できる古代人の物理的な行動半径は、かなり限られていたと考えられている。しかし古代人はこの地上のほかに天界を知っていた。地上界は人間が住み、天上界には神がいた。ピュタゴラス学派はこの大地を球体と自覚し、それを中心とした同心球上に天体を位置づけた。そしてその運行を調和法則の中へと秩序づけたのだった。日月以外の天体は点であり、その軌跡は線だった。天体は物質的ではなく、幾何学的な世界のものであった。そして音楽的な美もまた幾何学と数理で解明された。プラトンはその幾何学的な調和美を円という完全なる図形に象徴させ、精神的世界の純化された美と重ねあわせた。非物質的なエーテルを導入したアリストテレスは恒星天球という宇宙論を成し、プトレマイオスは観測と矛盾しない幾何学的宇宙の精緻なる体系を完成させた。

 中世の夜明けに地動説を発表したコペルニクスは、この円の思想と幾何学的宇宙像の正当な継承者だった。この地動説の重要性は強調しすぎることはないだろう。太陽を中心として整然と配列された惑星群という宇宙像は、地球の特権的地位を太陽にゆだねるというまさに天と地を逆転させたものだった。ジョルダーノ・ブルーノは無限宇宙と諸世界をありふれた一天体となった地球と合わせて論じた。またガリレオ・ガリレイは望遠鏡を用いて月や太陽、金星の満ち欠け、木星の衛星や土星の輪などを観察して地動説を支持した。

 ケプラーは緻密な計算に基づいて、円を基礎としていた惑星の軌道を楕円として見出した。ニュートンは万有引力によって天体の運動を説明し、天体運動を力学の問題にまで還元した。それに基づき、やがて力学的物質により構成される機械論的宇宙という自然観が樹立された。さらにハーシェルによる島宇宙の発見により、天の川が恒星の集団であり、また私たちの太陽系そのものが銀河の中心からは外れていることも解明された。またドップラー効果によって、この全宇宙そのものが膨張していることも判明した。「宇宙形態論」としての宇宙の構造解明はまた、「宇宙生成論」としてのビッグ・バンによる宇宙進化論とあいまって、宇宙背景輻射の2.73Kの発見以降一つの主流となっている。現在ではさまざまな観測や実験が先行し、山積する科学的データの理論的解析がその後を追うという状況である。

世界観・人生観・宇宙論(4)

GO NEXT NIGHT(56) GO BACK TO ZONE−13 TOP GO METATRON TOP