(0953)世界と世界観

 ではその世界観を形成する元になっている「世界」とはどのように捉えればよいのだろう。広義にとれば天地・宇宙に及び、狭義にとれば人間社会、世間を指している。そしてその人間の活動は物理的な地球の表面で営まれている。仏教で言う世界とは宇宙の中の一区域のことで、三千大千世界・娑婆世界を指す。世界の「世」は過去・現在・未来の三世であり、「界」は東西南北上下を意味する。つまり世界とは歴史的過程によって生まれた地球空間的存在であることを表す。世界とは最初、狭い地域に限定され、その外は神話や宗教に基づいた想像的な世界であった。しかし世界は広がっていきやがて地球全体に及び、正確さを増していった。

 古代インド人の世界観は須弥山を中心にして、太陽や月が回り、周囲に海や川がある観念的なものであった。古代ギリシアの世界観は、円盤状の陸地と周囲の海にお椀型の空がかかっているというものだったが、BC
世紀にはピュタゴラス学派が地球球体説を証明し、BC200年頃にはエラトステネスが地球の円周測定を行った。古代ローマは現在のECほどの領土を有し、その支配地域に対する知識を充実させたが、中世になるとキリスト教の支配下で世界観は禁圧された。その後探検と発見の時代に移り、知識の集積と地図の作成が組織的に成されていった。

 四海同胞とは、全ての人間はたった1つの地球から生まれたという考え方だが、現在の人間はホモ・サピエンス1種にまとめられる生物であり、共通する肉体的形状と人間にしかない文化を持っている。しかしその人間同士の間では、歴史的に「旧世界」(アジア・ヨーロッパ・アフリカ)と「新世界」(アメリカ・オーストラリア)、文化・民族・社会などの違いから「東洋」と「西洋」、「イスラム世界」、「ラテンアメリカ圏」などの区別があり、大小様々な部分が重複し合って成り立っている。

 人間同士ではほぼ共通の論理的思考と感情の共有によって交流し理解し合えるはずであるが、それを妨げて大きく世界を分断している要素の一つに「言語」というものがある。言語は分化や社会と分かちがたく結びついており、国家の境を撤去しても、また民族の垣根を越えたとしても、言語の壁を超えて相互がほぼ完璧に理解し合うのには大変な努力が必要とされている。この言語と世界観はそれがなければ表現も共感もできないので、取りあえずそれを用いねばならないという意味で良く似ている。また現在用いているものを別のものも加えるには、多大な努力を伴うという点でも共通している。

世界観・人生観・宇宙論(2)

GO NEXT NIGHT(54) GO BACK TO ZONE−13 TOP GO METATRON TOP