私たちは共感によって即座に共有の場に移行することもできる能力がある。また神秘体験や直観によってもそれは起こる。その時私と私以外との違いはなくなっている。しかしそれを感じる私はある。私と私以外のものが共に私なのだ。だがこのような表現をただ言葉や知識として身につけても意味はない。具体的な幾何学的構造モデルとしてそれを把握することや、音や色として実際に知覚できるものの上にそれを垣間見ることが必要なのだ。
<「私以外のもの」の中にある私>と、<「私」の中にある私以外のもの>が裏と表を反転してつながるということ。このような表現がそのままただのパラドキシカルな表現として残るか、言葉を介して言葉以上のそれの理解に到達するかは、まさにコミュニケーションの質によるだろう。仏教の「十界論」の中には、縁に触れて自ら悟る「縁覚」という境地があるが、それすらも外部との縁によらなければ何も悟ることができないのだ。
しかし言葉や概念でただその構造や理想を連ねても、それはそれでまたひとりよがりの王国のひとりよがりのコミュニケーションになってしまう。そこでこの「自分自身ともうひとりの未知なる自分自身」という構造概念を直接言及せずさまざまなジャンルの中にモデルとして提示していくことにしよう。
自転と公転の比率が2:3であるところから、2公転して初めてその地上では1日となる、メビウスの輪のような水星。自分自身と双対である正4面体は、2度の面点変換によってその体積が地球の2年730(−1)日となる。スピン1/2といわれ、360度ではなく720度回転してその対称性を取り戻す素粒子の振る舞い。自己言及とそこにストーカーのように常に忍び寄るパラドクス。振動数が2倍になると同じ音階になるオクターブの関係。言葉と音声。図と地。観測者と観測対象…。みなもうひとりの自分自身を見出すための表現素材である。
繰り返すがこれらの提示は知識を増やすことが目的では決してない。自らの世界観がひとりよがりの王国であることを知って、沈黙したり卑下したりする必要もない。それを意識しつつ、みずからのひとりよがりの王国の世界観で世界を記述・表現する時、それは2つとない貴重な世界の見方として価値ある輝きを発するのだ。
ひとりよがりの王国を超えて(8)
|