両生類amphibian。脊椎動物門両生類に属する動物で、爬虫類と魚類の間に分類上の位置を占める。カエル・イモリ・サンショウウオ・アシナシイモリ類などが含まれる。脊椎動物で最初に陸上生活を始め、爬虫類・鳥類・哺乳類へと発展する基礎となる。最古の両生類イクチオステガは古生代デボン紀の地層に発見されている。胸ビレ・腹ビレが四肢に代わり、浮き袋が肺となり、エラに変わって陸上で空気呼吸を行うようになる。脳に新皮質はなく大脳は小さい。脳神経は10対で爬虫類の12対より少ない。変温性であり、横隔膜はなく、心臓は2心房1心室。
両生類は2つの世界を生き、そして行き来できる。両生類はそのどちらの世界でも生活できるが、またそのどちらの世界ででも溺れる可能性を持つ。切り替えを間違えるといつでも界面で立ち尽くす。2つの世界の界面を超えるために両生類は界面を自らの中に取り込んでいる。
胎児は子宮の中で太古からの生物進化を繰り返し、最終的に人間としてこの世界に生まれ出る。いわゆる「個体発生は系統発生を繰り返す」である。私たちはみな子宮の中の水生動物から、出産という次元界面を通過して外界の大気中に上陸する。ところで現在の私たちもまた未来へ続くこの系統進化の過程にいるものと考えることができる。この現実の世界というものが、実はまださらなる羊水の中で見ている胎児の夢だとしたら。未来で完成する系統進化の繰り返しの真っ最中であるとしたならば…。
私たちの世界の見え方は、私たちの世界の見方による。世界の見方は先祖からの遺産である。遺産の継続は教育によって成される。教育とは一意で社会に適応するための洗脳である。しかし教育の本質はその洗脳を自らの力で超えるようにせしめる事にある。自らの生と存在を再認識し、自力でその意味を書き換えるという事。
ひとりよがりの王国を超えて(9)
|