(0936)智と愛のバランスを保ちつつ

 異国の言語や風習に馴染むのは根気のいる作業だ。しかし異国の民に対する敬意と友愛があれば、国境を越えて行き来するパスポートを手に入れる。勘違いや思い込み、誤解や曲解や独善や早とちりを超えて、ひとりよがりの王国を否定せずに、同時にひとりよがりの王国を超えた視座を得れば、自分だけの視座が価値を輝かせる。

 なぜ私は他人ではなく私なのか。どこから来てどこに向かうのか。今ここにいる意味は何だろう。異なる視座は自分1人では得られない。しかしただ他人に既存の意味を与えられるのではなく、自ら想起・創出すること。教育は洗脳であるという意見。しかし真の教育とは自らその洗脳を超えて未来を切り開きゆく力を湧現させることだ。

 最低でも異なる2つの視座を持つこと。都合により使い分けるダブル・スタンダードという意味ではなく、同時に2つ以上の世界観を持ちつつ生きるという未来戦略。「私がいつでも求めているのは、私が知っている全ての事を超えているものなのだ。」とアルベルトゥス・マグヌスは言う。ではどのようにして?愛に導かれて…それとも知に沿って?

 「知に働けは角が立つ。情に竿させば流される。とかくこの世は住みにくい。」そう言ったのは夏目漱石だった。しかし聖ベルナールは言う。「愛なくして学べるだろうか。否、愛なくしては学も膨れ上がるのみ。それでは学のない愛はどうであろうか。その時、愛は迷いさまようだろう。」智慧と慈愛のバランスを保ちつつ未来に向けて成長し続けること。

 「生はそれ自体を永続化することと、それ自体を超越することからなっている。もしそれが自らを維持することだけに終始するなら、生きることは単に死なないということにすぎなくなってしまう。」とはシモーヌ・ド・ボ−ボワールの言葉だ。ただ死なないだけの不老不死は2000年よりこちらではすでに醜悪ではないだろうか。

ひとりよがりの王国を超えて(2)

GO NEXT NIGHT(37) GO BACK TO ZONE−13 TOP GO METATRON TOP